日々のつぶやき– category –
-
超低金利時代から「金利のある世界」へ|これからのお金の流れを読む
はじめに 長く続いてきた超低金利時代が、少しずつ終わりを迎えようとしています。先日行われた日本銀行の政策会合では、金利の据え置きが発表されましたが、同時に日銀が保有しているETF(上場投資信託)を売却するというサプライズ発表もありました。 こ... -
住宅ローン金利が上昇中、だけど僕は全然心配していない理由3選
はじめに 最近ニュースなどで「住宅ローン金利が上昇している」と耳にすることが増えました。「これから家を買う人や、ローンを組んでいる人は大丈夫なの?」と心配する声もあります。 しかし、僕自身はまったく心配していません。その理由を、資産形成や... -
運動することの大切さ|健康はすべての土台である
はじめに 資産形成やお金の勉強に熱心な人でも、意外と忘れがちなのが「健康」です。どんなに資産を築いても、健康を失ってしまえば意味がありません。 病気になって医療費がかかる 体調を崩して働けなくなる 長生きできず、せっかくの資産を活かす時間が... -
お金持ちの考え方に近づく3つの習慣
はじめに お金持ちと普通の人の違いは、収入の多さだけではありません。実際、年収が高くても浪費して貯金ゼロの人もいれば、収入は平均的でも資産を積み上げている人もいます。 この差を生むのは「考え方」と「習慣」です。今回は、お金持ちに共通する3つ... -
【体験談】クレジットカードのリボ払いで失敗した話
はじめに クレジットカードを使うとき、誰もが一度は目にする「リボ払い」という言葉。便利そうに見えて、実は落とし穴がたくさんあります。 今回は、私自身が新社会人の頃に経験した「リボ払いの失敗談」を紹介します。この記事を読んで、同じ過ちを繰り... -
【ものの考え方】なるべくプラスに物事を考えよう
ちょっとツイテない出来事から 今朝の通勤中、不意に飛び石がフロントガラスに当たり、小さな傷がついてしまいました。「うわ、ツイテないな…」と思うのが普通の反応かもしれません。 でも、考えてみればこうも言えるんです。 大きなヒビにならなくて良か... -
【初心者向け】遺族年金はいくらもらえる?仕組みをやさしく解説
はじめに 「もし自分が亡くなったら、妻や子どもはどうやって生活するのだろう?」家族を持つ人なら、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。 そんな不安に応えるのが「遺族年金」という公的制度です。本記事では 「誰が」「いくら」「どんな条件で... -
住宅10年目の修繕費を解説!必要なメンテナンスと費用の目安
はじめに マイホームを購入してから10年。この時期は「次の10年を快適に過ごすための大切なメンテナンス時期」です。 築10年を迎える住宅は、外壁や屋根、水回りなどに劣化が目立ち始めます。早めに点検・補修を行うことで、大きな修繕費用を未然に防ぐこ... -
お金持ちになれる人と、なれない人の違いは?
「お金持ちになれる人」と「なれない人」には、実は明確な違いがあります。その差は「才能」や「収入の多さ」ではなく、考え方・行動習慣・リスクの取り方・情報へのアンテナに表れます。 ここでは、その特徴を整理して解説していきます。 お金持ちになれ... -
NISAを始めたいのに始められない人は約2〜3割!?最新調査データから見える現実
はじめに 新NISAがスタートして「投資を始めたい」と考える人が増えています。しかし実際には「NISAを始めたいのに始められない」という層が存在します。調査データからその割合や理由を解説し、さらに「商品選びで迷っている人」向けにおすすめの投資信託...