【保存版】高配当株投資の始め方|配当金で毎月チャリンチャリンを目指す

この記事は約 9 分で読めます
目次

💬 はじめに:お金が「働いてくれる」って最高じゃない?

もし毎月、給料とは別に“お金が振り込まれる”仕組みがあったらどうでしょう?
それがまさに 高配当株投資 です。

株を持っているだけで、企業の利益の一部が配当金として自分の口座に入ってくる。
つまり、働かなくても「お金が働いてくれる」状態を作れるのです。

この記事では、初心者でもわかるように、
高配当株投資の仕組みから実際の買い方、そして配当金の使い方まで解説します。


① 高配当株とは?仕組みを簡単に解説

株式投資というと「値上がり益(キャピタルゲイン)」を狙う人が多いですが、
高配当株投資は「配当金(インカムゲイン)」を目的とした投資です。

企業は利益の一部を株主に還元します。
たとえば、1株あたり100円の配当を出す会社の株を100株持っていれば、
👉 100円 × 100株 = 1万円の配当金 がもらえるというわけです。

配当金は、持っている限り毎年もらえるので、
長く持つほど“チャリンチャリン”が積み上がっていきます。


② 銘柄の選び方:高配当=何でも良いわけじゃない!

「配当利回りが高い=お得!」と思いがちですが、注意が必要です。
利回りが高すぎる株は、業績悪化で減配リスクがあることも。

✅ 銘柄選びのチェックポイント

チェック項目理由
配当利回り3〜5%程度無理のない範囲で安定
配当性向50%以下利益の半分以内で配当が出せる健全さ
安定した業績・キャッシュフロー減配リスクを回避
財務健全(自己資本比率40%以上)倒産リスクが低い

🔹 代表的な高配当株(日本株例)

銘柄業種配当利回り(目安)
三菱HCキャピタル (8593)金融約4.5%
KDDI (9433)通信約3.4%
オリックス (8591)金融・リース約3.5%
CDS (2169)サービス業約4.1%

安定した企業の株をコツコツ買うことで、
「株を持つ=収入を増やす」感覚が身につきます。


③ 実際の買い方:初心者はここから始めよう

🔹 STEP1:証券口座を開設

まずは証券口座を開設しましょう。
おすすめは手数料が安く、NISA対応している証券会社です。

おすすめ証券口座

  • SBI証券
  • 楽天証券
  • マネックス証券

🔹 STEP2:NISA枠を活用しよう

NISA(少額投資非課税制度)を使えば、配当金にも税金がかからないので超お得!
通常なら約20%の税金が引かれるところ、NISAなら非課税で丸ごと受け取れます


🔹 STEP3:買うタイミングは「分散」「タイミング」を見て!

一度にまとめて買うよりも数回に分けて購入(時間分散)するのがおすすめ。

高配当株はタイミング投資!!市場全体が暴落しているタイミングを見計らって購入しましょう!

安易にインデックス投資と同じように、毎月淡々と買う定期購入はお勧めしません!!


④ 配当金は“思いっ切って使ってみよう”

よく「配当金は再投資すべき」と言われます。
もちろん、それも間違いではありません。

ですが僕は、配当金は“思いきって使う”のをおすすめします。

なぜなら、

  • 今の生活を少し豊かにする
  • 投資の成果を実感する
  • 継続のモチベーションになる

という、お金の“楽しさ”を感じられる効果があるからです。


💡 配当金の使い方の例

  • 家族や恋人と美味しいご飯に行く
  • 少し良いコーヒーを買う
  • 趣味や勉強のための本を買う
  • 自分に“ご褒美”をあげる

投資は“我慢”ではなく“生活をより良くするための手段”。
配当金を使って、「お金が働いてくれている感謝」を感じましょう。


⚖️ インデックス投資との使い分けが最強

もしあなたが「資産を最大限に増やしたい」と思うなら、
正直に言うと、インデックス投資の方が効率的です。

高配当株は“お金の流れを楽しむ投資”、
インデックス投資は“資産を拡大する投資”。

目的によって使い分けるのが、一番賢いやり方です。


💡 ポイント:配当金は「生きたお金」にする

高配当株投資の本当の魅力は、
“お金が自分の人生を少し良くしてくれる実感”にあります。

再投資して資産を増やすのも正解。
でも、それ以上に今の自分を豊かにするために使うのも立派な投資。

お金は「使ってこそ価値がある」。
その感覚を育てていくのが、“本当の投資家”です。


🔑 まとめ:配当金は「未来」ではなく「今」を輝かせるために使おう

  • 高配当株は“お金の自動販売機”
  • NISAを使えば非課税で受け取れる
  • 配当金は我慢せず、今の生活を豊かにするために使う
  • 資産拡大を狙うならインデックス投資と併用が最適

💬 どん☆からの一言

どん☆

配当金を“使って幸せになる”のも立派な投資。
それで人生の満足度が上がるなら、それが一番のリターンです。

あわせて読みたい
インデックス投資と高配当株投資、オススメはどっち? はじめに 「資産を増やしたい」「将来に備えたい」と思ったときに、多くの人が迷うのが——インデックス投資と高配当株投資、どっちがいいの? という疑問。 結論から言う...
あわせて読みたい
高配当株投資のメリット・デメリットを実体験ベースで語る はじめに 投資を始めるときに気になるのが 「高配当株投資」。「配当金が毎年もらえるって魅力的!」と思って始める人は多いですが、実際にやってみると良い面・悪い面...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代でお金の知識ゼロからスタート。
40代に入りセミリタイヤ達成。
でもサラリーマン継続中。
普段は地方の工場で組立作業員として働きながら、FPとして日々活動しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次