【初心者向け】高配当株投資の基本|そもそも高配当株ってなに?

この記事は約 6 分で読めます

こんにちは、
工場作業員&FPのどん☆です!

今回は、「高配当株ってそもそもなに?」「どうやって選ぶの?」というテーマで、僕が実践している高配当株投資の基本をわかりやすくまとめてみました。


目次

高配当株とは?

まず最初に「高配当株とは何か?」をお伝えします。

僕の定義では、税引き後で利回り3.75%以上の株を「高配当株」としています。

つまり、年間で受け取る配当金が投資元本に対して3.75%以上あれば「高配当株」と考えて投資対象にしています。

新NISAを使えば配当金も非課税となりますので、税金は考えなくていいかもしれません。

ただし、高配当株だからといって何でも買えばいいわけではありません


高配当株はタイミング投資!

高配当株投資は「タイミングがすべて」と言っても過言ではありません。

景気全体が悪くなって、市場全体の株価が下がっているとき、
企業の業績が良くても“つられて”株価が下がる瞬間があります。

✅ こうした“割安”なタイミングが、高配当株を買うチャンス!

直近の例:トランプショック(2025年4月)

例えば、直近でいうと4月のトランプショックのときが良いタイミングでした。
優良企業の株が一時的に大きく下がり、利回りが跳ね上がった瞬間が狙い目です。

ただ、今回はすぐに株価が回復しましたが、さらに下がる可能性もあったので、常に全力で購入するのは厳禁です。

株の買い方は、投資できる金額を3等分に分けて購入しています。まず1回目、暴落して20%下がったタイミグで1回目の購入をします。そこからさらに20%暴落したなら、そこで2回目の購入タイミングです。(ここで最初の株価から40%下がっています。)さらにそこから20%下がる3回目の暴落(ここで最初の株価から60%下がっています。)は、なかなか来ないかもしれませんが、そのタイミングが3回目の購入タイミングです。ここまで下がることは滅多にはありません。

だいたいの「大暴落」と呼ばれるものは、2回目の購入するタイミングがくるかどうかくらいで株価は戻ってしまう印象です。でもそこまで落ちても大丈夫な心構えをしておくことが重要です。そうでなければ、途中で怖くなって狼狽売りしてしまうのは目に見えています。最悪の場合、「株価は当初の40%程度のなってしまう」、そう思って投資しています。それくらい余裕をもって投資するくらいが丁度よいかと思います。


分散が命!僕のポートフォリオ構成

高配当株投資で一番大切なのは「分散」です。
僕は以下のようなルールを設けて投資しています。

✔ ポートフォリオ設計の基本ルール

  • 70銘柄以上に分散(僕は現在147銘柄保有中。ここまで増やす必要はないかも)
  • ✅ セクターごとの比率は15%以内
  • ✅ 1銘柄の投資比率は最大3%まで

これにより、仮に1銘柄が「無配転落」しても、影響は最大でも3%に抑えられます。

つまり、ローリスクで安定した配当収入を得ることができるというわけです。


【チェック必須】高配当株を選ぶ15の基準

僕が実際に高配当株を選ぶ際に必ずチェックしている15項目を紹介します。

🔍 ファンダメンタルズチェックポイント

No.チェック項目チェック内容
PER15倍以下が目安。小さいほど割安。
PBR1倍以下が理想。小さいほど割安。
配当利回り税引後で3.75%以上を基準に。
株価市場暴落などで下がった時が買い時。
売上右肩上がりで成長しているか。
営業利益過去10年以上、赤字がないこと。
EPS一株あたり利益が右肩上がりか。
営業利益率7%以上(10%以上なら優秀)。
総資産右肩上がりかどうかを確認。
利益剰余金毎年増えているか(内部留保)。
自己資本比率60%以上(70%超なら安定)。
営業CF過去10年、営業キャッシュフローが黒字。
現金等現金残高が年々増えているか。
1株配当年々増えているか(増配傾向)。
配当性向70%以下が目安(50%以下が理想)。

これらをすべてチェックした上で投資判断しています。
一見大変そうに見えますが、慣れればすぐにチェックできるようになります!


まとめ|高配当株は「堅実&戦略的」に育てよう!

高配当株投資は、ただ利回りの高さだけで選ぶのではなく、企業の本質的な強さ(ファンダメンタルズ)を見極めることが重要です。

  • ✅ 税引後3.75%以上を高配当株と定義
  • ✅ 市場全体が下がったタイミングが狙い目
  • ✅ 徹底した分散でリスクを最小限に
  • ✅ 15項目でファンダメンタルズを必ず確認!
どん☆

僕はこの手法で、147銘柄に分散しながら安定配当を目指しています。

高配当株投資に興味がある方は、ぜひ「無理せずコツコツ」取り組んでみてくださいね!


📣 次回は実際に投資している銘柄についても公開予定です!

今後も、是非ブログをチェックしてくださいね!

工場作業員&FPのどん☆でした!

あわせて読みたい
僕の株式投資戦略|インデックス投資+高配当株 で作る二本柱 こんにちは、工場作業員&FPのどん☆です! 今日は、僕が実践している株式投資の戦略についてお話ししたいと思います。 メインはインデックス投資|新NISAをフル活用! ...
あわせて読みたい
【初心者向け】米国債券ETF「AGG」と「LQD」とは? 安定運用を目指す債券ETFをやさしく解説 「株式だけじゃなく、もっと安定した資産に分散したい」そんな人に注目されているのが、米国債券ETFの代表格である「AGG」と「LQD」です。 この記事では、これらのETFが...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元・無知な現場マン。

2023年9月、3級FP技能士合格。
2025年2月、3級簿記検定合格。

現在40代、妻と息子2人の4人家族で、工場勤務をしながら、日々人生をアップデート中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次