【習慣で差がつく】お金が貯まる人と貯まらない人の違いとは?

この記事は約 7 分で読めます
目次

はじめに

「同じ収入なのに、なぜかお金が貯まる人と貯まらない人がいる」
そんな疑問を持ったことはありませんか?

実は、お金が貯まるかどうかは 収入の多さではなく、日々の習慣や考え方 に大きく左右されます。

この記事では、初心者にもわかりやすく「お金が貯まる人と貯まらない人の違い」を解説し、今日から改善できる具体的なポイントを紹介します。


1. お金が貯まる人と貯まらない人の違い【5選】

① 先取り貯金ができるかどうか

  • 貯まる人:給料日に自動で貯金や投資に回す
  • 貯まらない人:「余ったら貯金しよう」と考え、結局余らない

👉 改善策:給与振込口座で「自動積立設定」をするのが一番ラク


② 支出を把握しているかどうか

  • 貯まる人:家計簿アプリで毎月の支出を把握
  • 貯まらない人:何に使ったか分からないまま残高が減る

👉 改善策:マネーフォワードMEなどの家計簿アプリを使って「見える化」


③ 消費・浪費・投資のバランス感覚

  • 貯まる人:「自己投資」「将来への投資」を重視
  • 貯まらない人:「セールだから」「ストレス発散」で浪費が多い

👉 改善策:支出を「消費・浪費・投資」に分類して見直す


④ 固定費を見直せるかどうか

  • 貯まる人:スマホ代・保険・サブスクを定期的に点検
  • 貯まらない人:契約したまま放置

👉 改善策:格安SIMや不要な保険解約で、毎月数千円は節約可能


⑤ 将来を意識しているかどうか

  • 貯まる人:老後・資産形成を見据えて行動
  • 貯まらない人:今が楽しければOK、将来は後回し

👉 改善策:積立NISAやiDeCoなど国の制度を活用する


2. お金が貯まらない人がやりがちなNG習慣

  • クレカのリボ払いや分割払いに頼る
  • ボーナスを全額使い切る
  • 「セールだから」と必要ない物を買う

👉 小さな習慣の積み重ねが、大きな差を生みます。


3. お金が貯まる人になるための3ステップ

  1. 家計を見える化する(家計簿アプリで支出を自動管理)
  2. 先取りで積立貯金・投資(自動で天引き)
  3. 固定費を定期的に見直す(スマホ代・保険・サブスク)

まとめ

  • お金が貯まる人と貯まらない人の違いは「収入の多さ」ではなく「習慣」
  • 今日から改善できるポイントは「支出管理」「先取り貯金」「固定費の見直し」
  • 貯めるだけでは不十分、将来を見据えて NISAで資産形成 を始めるのが大切

👉 【公式サイト】SBI証券でNISAを始める
👉 【公式サイト】楽天証券の口座開設はこちら

あわせて読みたい
【初心者向け】マネーフォワード MEの使い方をわかりやすく解説! 「毎月の支出がよく分からない…」「いつの間にかお金がなくなってる」そんな悩み、ありませんか? 今回はそんなお金の悩みを解決する無料アプリ【マネーフォワード ME】...
あわせて読みたい
20代のオレに伝えたい、絶対にムダにするな“ボーナス”の使い道 3選 【最初に伝えたいこと】 ボーナスはもともと利益が上がったときにもらえる、「おまけ」みたいなもの。 このボーナスを当てにして痛い目に何度かあっている。 だから基本...
あわせて読みたい
20代のための、1年で10万円貯めるシンプル家計術3選  ~固定費の見直し+浪費防止+家計管理アプリで貯... 「気づいたら給料日前にはお金がない…」「毎月赤字ギリギリ」 そんな悩みを抱えている20代社会人は、あなただけではない。 でも、実はほんの少しの見直しだけで、1年で1...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代でお金の知識ゼロからスタート。
40代に入りセミリタイヤ達成。
でもサラリーマン継続中。
普段は地方の工場で組立作業員として働きながら、FPとして日々活動しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次