【高配当株投資】誰でも挑戦する価値がある理由と、成功するためのポイント

この記事は約 8 分で読めます

こんにちは、どん☆です!

「投資って怖い…」
「何から始めればいいか分からない…」

そんなあなたにこそ伝えたいのが、高配当株投資の魅力です。

高配当株投資と聞くと、「玄人向けじゃないの?」「初心者には難しそう」といった声もありますが、実はポイントさえ押さえれば、誰でも挑戦する価値のある投資手法なんです。


目次

✅ 高配当株投資とは?

まずはカンタンにおさらい。

高配当株とは、株価に対して配当金の割合(利回り)が高い銘柄のこと。
一般的に、配当利回りが3%以上あるものが「高配当株」と呼ばれます。

たとえば──
株価1,000円の銘柄で、配当金が年間50円なら
利回りは 5%(=50 ÷ 1,000 × 100) です。

つまり、銀行に預けても利息が0.001%しかつかない今、5%の利回りはとても大きいのです。


✅ なぜ高配当株投資が“誰でも挑戦する価値がある”のか?

1. 長期的な安定収入になる

高配当株は「持っているだけで毎年お金が入ってくる」タイプの投資。
働かなくても得られる収入=不労所得を手に入れられるのが魅力です。

特に、毎月の給料+副業で稼いだお金をコツコツ投資に回していけば、
将来的に家賃や光熱費分くらいの配当収入を得ることも可能です。


2. 株価が下がってもチャンスに変えられる

高配当株投資では、“株価が下がったタイミング”をチャンスと捉えるのがコツです。

多くの人は株価が下がると不安になりますが、
高配当投資家にとっては「バーゲンセール」です。

配当利回りは、株価が下がるほど“上がる”

たとえば──
1,000円で50円の配当 → 5%
800円まで下がったら → 6.25%

このように、優良銘柄を安く仕込むほど、将来の配当が効いてくるんです。


✅ 成功するためのポイント3つ

では、初心者でも安心して取り組むにはどうすればいいのか?

以下の3つを押さえれば、誰でも挑戦する価値がある投資になります。


① 財務が健全な企業を選ぶ

いくら高配当でも、業績が悪ければ減配や無配になるリスクがあります。

なので、次のような銘柄を選ぶのが基本です。

  • 自己資本比率が高い(40%以上が目安)
  • 長期的に黒字を続けている
  • 配当性向が無理のない範囲(50%以下が理想)

例)NTT、三菱UFJ、KDDI、日本たばこ(JT)など


② エントリーは「暴落のタイミング」

高配当株は、下がったときに仕込むのが鉄則です。

おすすめの目安は──

日経平均が直近で1,000円以上下がったときに注目!

このくらい大きく下がると、多くの高配当銘柄が利回り5%以上になるケースもザラにあり、
長期保有を前提とすれば絶好の仕込みどきです。


③ 少額からスタート → 資金は買い増し用に残す

最初から全力投資はNGです。
高配当株は「買い増して育てる投資」と考えましょう。

  • 最初は少額(5万円〜10万円)でスタート
  • 次の下落タイミングで買い増し
  • 何度かに分けて“平均取得単価”を調整

副業や節約で得たお金を“買い増し資金”として確保しておくのも大切です。


✅ 高配当株投資が向いている人

  • 派手な売買より「堅実に増やしたい」
  • 給料だけじゃ不安。副収入を育てたい
  • 投資の経験があまりないけど、長く続けたい

こんな人には、高配当株投資は非常に向いています。


✅ まとめ:高配当株投資は“コツコツ派”にこそ向いている

投資というと「大きく稼ぐ」「短期で売買する」イメージが強いですが、
高配当株は“地味だけど、堅実に資産を育てる”投資法です。

そしてこれは、工場勤務の僕たちのように、
忙しくて時間がない人でも取り組める投資スタイルでもあります。

✅ 財務優良な高配当銘柄を
✅ 暴落タイミングで少額エントリー
✅ 続けていけば、将来の不労所得に!

まずは証券口座を開いて、1万円からでも投資の世界にふれてみましょう。
「投資って意外とシンプルなんだな」と、だんだん感じられるはずです。

あわせて読みたい
【r>gの法則で考える】労働者と株主、どちらのポジションで生きるか? こんにちは。工場作業員FPのどん☆です。 今日は「労働者の立場」と「株主の立場」――この2つのポジションの違いについて、経済学的な視点から解説していきたいと思います...
あわせて読みたい
【最近の相場観】株価絶好調の今、なぜ慎重な姿勢が大切なのか? こんにちは!工場作業員FPのどん☆です。 今回は、最近の相場について僕の感じていることをお伝えしたいと思います。 ◆ トランプショックで先行き不透明の中、相場はなぜ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代でお金の知識ゼロからスタート。
40代に入りセミリタイヤ達成。
でもサラリーマン継続中。
普段は地方の工場で組立作業員として働きながら、FPとして日々活動しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次