【REITとは?2】徹底解説 購入方法・分配金・銘柄選びの注意点まで!

この記事は約 9 分で読めます

こんにちは!
工場作業員&FPのどん☆です。

今回は前回の記事「REITとは?不動産投資信託の使いどころを解説」の続編として、
さらに実践的な内容を掘り下げてお伝えします。


目次

① REITの具体的な購入方法(新NISA対応)

REITは、証券口座があれば誰でも簡単に購入可能です。
購入の流れは以下の通り。


● STEP1|証券口座を開設しよう

REITを買うには、以下のようなネット証券がおすすめです。

  • ✅ SBI証券(NISAに強い)
  • ✅ 楽天証券(ポイント投資も可)
  • ✅ マネックス証券(分析ツールが優秀)

● STEP2|新NISAの成長投資枠で購入可能!

REITは新NISAの「成長投資枠」で購入できます。
(つみたて投資枠では買えないので注意!)

つみたて投資枠=インデックス投資
成長投資枠=高配当株・ETF・REIT など

このように分けて購入すると管理もしやすくてオススメです!

どん☆

REITの分配金も、NISA枠で買っておけば非課税で受け取れますよ!


● STEP3|ETF型 or 個別REIT型を選ぶ

REITには主に2つのタイプがあります。

タイプ代表銘柄特徴
ETF型NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型(1343)分散されていて初心者向き
個別REIT型アドバンス・レジデンス投資法人(3269)など狙った不動産セクターに集中投資できる

初心者のうちは、ETF型から始めるのが無難ですが、
慣れてきたら住宅系・商業系・物流系など、個別REITにも挑戦していきましょう。


② 分配金の仕組みと受取タイミング

REIT最大の魅力が「分配金」。
いわゆる「配当金」ですね。


● 分配金の原資は、賃料などの不動産収入

REITは、保有している物件から得られる

  • テナントからの賃料収入
  • 不動産売却による利益

などを分配金として投資家に還元します。


● 分配金はいつもらえるの?

通常、年に2回(6月と12月など)の分配があるREITが多いです。

(1343)NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信はETFのため、年4回【2月・5月・8月・11月】となっています。

分配金のスケジュールは、各REITごとに異なりますので、
「IR情報」「公式ページ」や「証券会社の銘柄詳細ページ」で必ず確認しておきましょう。


● 分配金はどれくらい?

現在のREITは、価格が下がっていることもあり
利回りが4〜5%台の銘柄がゴロゴロしています。

インデックス投資よりもキャッシュフローが即実感できるので、
資産を使いながら増やしたい方に向いています。


③ REIT銘柄選びのチェックポイント

最後に、初心者でも使えるREITの銘柄選定チェックリストを紹介します。


✅ 安定性重視の人向け

【住宅特化型】…景気に左右されにくく、長期的に安定
 例:アドバンス・レジデンス投資法人(3269)

【インフラ系・物流系】…テナントの更新率が高い
 例:日本ロジスティクスファンド(8967)


✅ 高配当狙いの人向け

  • 配当利回りが 4.5%以上
  • 株価が割安(PBR 1倍以下)
  • 分配金の安定度(過去の実績が安定しているか)
  • 稼働率が高い(テナントの空室率が低いか)

✅ 僕の基本スタンス

僕自身のREIT投資ルールはこんな感じです。

  • REITの比率はポートフォリオの10%以内
  • ETF型で市場全体を抑えつつ、好機があれば個別REITも買う
  • 分配金は再投資 or キャッシュフロー強化として活用

まとめ|REITをうまく活用して投資に広がりを

REITは「現物不動産ほどハードルが高くない」のに、
「家賃収入のような安定したインカムゲイン」が得られる優秀な金融商品です。

インデックス投資や高配当株投資に加えて、
REITという第3の選択肢をポートフォリオに加えるのも検討してみてください。


最後に|REITは“気付き”の種にもなる

「不動産って怖い」
「でも不労所得って憧れる」
そんな人に、REITはぴったりの練習台になります。

自分のライフプランに合わせて、REITの比率や使い方を見直しながら、
着実に“資産を育てていく”感覚を掴んでいきましょう!

それではまた!
工場作業員&FPのどん☆でした!


✉️ REITの気になる銘柄、教えてください!

もし「こんなREITどうですか?」という相談や、
「この銘柄気になってます!」という話題があれば、
ぜひコメント・メッセージくださいね。

ブログ読者のみなさんと一緒に学び合って、
人生を“向上”させていきたいと思っています!

あわせて読みたい
50歳以降の資産シフトの考え方 ~「守りの投資」で老後の安心を手に入れる~ 50歳までは「増やす投資」。しかし50歳を過ぎると、そろそろ「減らさない投資」を考える時期です。 「老後が近づいてきたけど、投資はこのままでいいのか?」「そろそろ...
あわせて読みたい
【企業型DC】運用は「海外株式100%」が最適解である5つの理由~長期運用の黄金ルール~ 「会社で確定拠出年金(企業型DC)に入っているけど、どれを選べばいいのかわからないです…。」 「そんな悩みを持つ20代~40代の会社員の方へ、最適解を教えます」 実は...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代でお金の知識ゼロからスタート。
40代に入りセミリタイヤ達成。
でもサラリーマン継続中。
普段は地方の工場で組立作業員として働きながら、FPとして日々活動しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次