ここ10年間の住宅価格の推移を解説【2015〜2025年】

この記事は約 5 分で読めます

「住宅価格、なんでこんなに高いの?」
そんな声を最近よく聞くようになりました。

実際、過去10年間(2015〜2025年)で、日本の住宅価格は明確な上昇トレンドを示しています。
特に2020年以降は、資材高騰・円安・都市圏への人口集中などが重なり、
全国的に価格が押し上げられてきました。

この記事では、過去10年の住宅価格の推移をデータで振り返りながら、
「今後の住宅価格はどうなるのか?」という視点も交えて解説します。


目次

全国住宅価格の推移(坪単価ベース)

不動産データサービス「土地ドットコム」の時系列データによると、
全国平均の坪単価は以下のように推移しています。

全国平均坪単価(万円)前年比
201559.3
201761.3+3.3%
202061.2−0.2%
202259.3−3.1%
202360.2+1.5%
202462.4+3.7%
202558.6−6.1%(取引減による変動)

短期的な上下はあるものの、全体では約5〜6%の上昇を記録。
特に2020〜2024年の期間は、資材価格の高騰や住宅需要の集中により上昇基調が強まりました。


不動産価格指数から見る住宅市場の動き

国土交通省が公表する「不動産価格指数」によると、
住宅全体の価格推移は次のようになっています。

分類2025年指数10年前比備考
住宅総合141.3+約40%全国平均
戸建住宅116.3+約16%地方中心は緩やか上昇
マンション210.7+約100%都市部で高騰

つまり、住宅全体では2015年比で約1.5倍に上昇。
特にマンション価格の伸びが顕著で、
首都圏・京阪神エリアでは2015年の約2倍水準に達しています。


マンション価格が急騰した理由

マンション価格の上昇には、いくつかの明確な要因があります。

① 建築資材・人件費の高騰

「ウッドショック」や円安の影響で、建築資材の輸入コストが急増。
同時に人手不足により職人の人件費も上昇し、建築コストが全体的に高止まりしています。

② 住宅の高性能化

ZEH(ゼロエネルギーハウス)や長期優良住宅など、
省エネ性能・耐震性能の強化が進み、住宅の質が上がりました。
その分、建築費も上昇しています。

③ 都市部への人口集中

地方の人口減少とは対照的に、
東京・大阪・名古屋などの都市圏では住宅需要が依然として強い状態。
土地供給が限られているため、価格は下がりにくくなっています。

④ 超低金利政策による需要拡大

日銀のマイナス金利政策が続いたことで、
「今のうちに住宅を買おう」という動きが広がり、
需要がさらに加熱しました。


住宅価格の上昇率をグラフで見ると?

全国平均では約1.5倍の上昇、
特にマンション価格の上昇率は約2倍

つまりこの10年間で、
「戸建住宅はやや上昇」「マンションは急騰」という構図ができています。


2025年以降の住宅価格はどうなる?

2025年時点で、金利上昇がじわじわと始まりつつあります。
ただし、資材コストや土地供給の制約が続いているため、
価格が急落する可能性は低いと見られています。

しかし、今後は以下のような変化が予想されます。

  • 金利上昇により住宅ローン負担が増える
  • 資材価格が安定すれば建築コストが落ち着く
  • 地方エリアでは人口減少に伴う価格調整が起きる可能性も

「上がり続ける」時代から、「地域ごとに差が出る」時代へ。
これが、2025年以降の住宅市場のテーマです。


まとめ:住宅価格はこの10年で1.5倍、今後は慎重な判断を

  • 全国平均で住宅価格は2015年比 約1.5倍
  • 戸建よりもマンションの上昇率が大きい
  • 資材高・円安・人口集中・低金利が主な要因
  • 金利上昇リスクがある今後は「慎重な購入判断」が必要

住宅価格が上がった今、焦って買うよりも、
金利・返済期間・総支払額をしっかりシミュレーションすることが大切です。

どん☆

家は「一生の買い物」。
慎重に考えた人ほど、最終的に“得をする”時代になっています。

あわせて読みたい
結婚前に知っておきたい「お金の現実」 はじめに 結婚は人生の大きなターニングポイント。幸せな生活を思い描く一方で、現実的に避けて通れないのが「お金の問題」です。 結婚後に「こんなにお金がかかるなん...
あわせて読みたい
住宅ローン金利が上昇中、だけど僕は全然心配していない理由3選 はじめに 最近ニュースなどで「住宅ローン金利が上昇している」と耳にすることが増えました。「これから家を買う人や、ローンを組んでいる人は大丈夫なの?」と心配する...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代でお金の知識ゼロからスタート。
40代に入りセミリタイヤ達成。
でもサラリーマン継続中。
普段は地方の工場で組立作業員として働きながら、FPとして日々活動しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次