スプレッドシートを使いこなそう!そもそもスプレッドシートって何?エクセルとの違いを解説

この記事は約 6 分で読めます

「スプレッドシート」ってよく聞くけど、正直エクセルと何が違うの?
そんなふうに思っている人、多いのではないでしょうか。

特に副業や家計管理、ブログ運営などをしていると、
「Googleスプレッドシートを共有してください」なんて言われる機会が増えます。

この記事では、初心者の方に向けて
✅ スプレッドシートとは何か
✅ エクセルとの違い
✅ どんな場面で使えるのか
をわかりやすく解説していきます!


目次

スプレッドシートとは?

スプレッドシートとは、Google(グーグル)が提供している無料の表計算ソフトです。
正式名称は「Google スプレッドシート(Google Spreadsheet)」。

パソコンでもスマホでも無料で使うことができ、
インターネット上(クラウド)に自動で保存されます。

つまり、ファイルをいちいち「保存」する必要がありません。
ネットに接続されていれば、どこからでも開けます。


エクセルとの違いは?

多くの人が比較するのが「Microsoft Excel(エクセル)」との違いですよね。
以下の表にまとめてみました。

比較項目GoogleスプレッドシートMicrosoft Excel
費用無料(Googleアカウントがあれば使える)有料(Microsoft 365などが必要)
保存方法クラウド上に自動保存(Googleドライブ)自分のPCに保存(またはOneDrive)
共同編集複数人で同時に編集できる基本的に1人ずつ(共有は可能)
使用場所ブラウザ上・スマホアプリでもOKソフトをインストールして使用
機能の幅必要十分(軽め)高度な分析・関数が多い(プロ向け)

スプレッドシートの強み①:無料で使える!

スプレッドシートの一番のメリットは、完全無料で使えること。
Googleアカウント(Gmailなど)があればすぐに利用できます。

「Microsoft 365の契約が必要」「ライセンス更新が面倒」といったこともなし。
学生・社会人・副業どんな立場でも、すぐ始められます。


スプレッドシートの強み②:みんなで同時編集できる

スプレッドシートの最大の特徴は、同時編集ができることです。

例えば、

  • チームで家計簿を共有したい
  • ブログの執筆スケジュールを管理したい
  • 副業の進捗を複数人で更新したい

こうした時に、いちいちファイルを送り合わずに、
同じページをリアルタイムでみんなが編集できるのが大きな魅力です。


スプレッドシートの強み③:自動保存&クラウド管理

スプレッドシートは自動で保存されるので、
「保存し忘れて全部消えた…」という悲劇がありません。

また、Googleドライブに保存されるため、

  • パソコン
  • スマホ
  • タブレット

どの端末からでもアクセスできます。
家でも職場でも、カフェでも同じデータを開けるのは便利ですね。


エクセルが得意なこと

一方で、エクセルにも強みがあります。

  • グラフやピボットテーブルなど高度な分析が得意
  • マクロやVBAを使って自動化できる
  • オフラインでもサクサク動く

つまり、スプレッドシートは「ライトユーザー向け」
エクセルは「ビジネス分析や専門職向け」と考えるとわかりやすいです。


どっちを使うべき?

結論としては、以下のように使い分けるのがおすすめです。

目的おすすめツール
家計簿・ブログ運営・副業の管理Googleスプレッドシート
会社の報告書・データ分析・統計処理Microsoft Excel

個人で使う範囲なら、まずはスプレッドシートで十分です!
無料で使えるうえに、どこでもアクセスできて、初心者にもやさしい。
慣れてからエクセルにステップアップしても遅くありません。


まとめ:スプレッドシートを使いこなして効率アップ!

スプレッドシートは、無料・便利・共有しやすい現代の必須ツールです。

使えるようになると、仕事でも副業でも効率が一気に上がります。
「難しそう」と思っている人も、実際に触ってみればすぐ慣れます。

今日からGoogleスプレッドシートを使いこなして、
データ管理をもっとスマートにしていきましょう!

あわせて読みたい
副業で月1万円の収入を得ることの意味とは?小さな一歩が大きな未来につながる はじめに 「副業で月1万円なんて少ないのでは?」と感じる人もいるかもしれません。しかし、月1万円の副収入には家計改善から自己投資、さらには将来の資産形成まで、驚...
あわせて読みたい
お金持ちになれる人と、なれない人の違いは? 「お金持ちになれる人」と「なれない人」には、実は明確な違いがあります。その差は「才能」や「収入の多さ」ではなく、考え方・行動習慣・リスクの取り方・情報へのア...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代でお金の知識ゼロからスタート。
40代に入りセミリタイヤ達成。
でもサラリーマン継続中。
普段は地方の工場で組立作業員として働きながら、FPとして日々活動しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次