サラリーマンをしていると、まず目標にしがちなのが「昇進」です。
同期が主任や課長になっていくと、「自分も頑張らなきゃ」と焦る気持ちが出てきますよね。
でも、本当の意味で経済的に自由になるためには、昇進よりも“自分の事業を持つこと”が重要です。
この記事では、
なぜ「出世」よりも「自分の事業」に力を注ぐべきなのかを、
データと本質の両面から解説していきます。
昇進は「安定」ではなく「責任」が増えること
サラリーマンとして昇進するというのは、
もちろん評価されている証ですし、立派なことです。
ただし、それに伴って次のような変化が起こります。
- 会議や報告書が増える
- 部下の管理や育成に時間を取られる
- 責任が重くなり、精神的な負担も増える
つまり、昇進は「自由を得る」ことではなく「責任を負う」ことなんです。
収入も少しずつ上がるかもしれませんが、
手取りが劇的に増えるわけではありません。
それどころか、時間と心の余裕がどんどんなくなっていく人も多いのが現実です。
一方、自分の事業には「自由」と「成長」がある
自分の事業を持つというのは、
会社の看板ではなく自分の名前で価値を生み出すことです。
最初は小さくても構いません。
ブログ・YouTube・ネットショップ・副業サービスなど、
自分のアイデアでお金が動く経験を積むことが重要です。
なぜなら、そこには「上司の承認」も「会議の許可」もいらないから。
自分で考え、行動し、結果を出せばいい。
そしてその結果がすべて自分の力として返ってくるのです。
昇進は「組織の評価」であり、
事業は「社会からの評価」。
この違いが、人生の自由度を大きく分けます。
富裕層の多くは「経営者」である
統計的にも、富裕層のほとんどは経営者・事業主です。
日本の野村総合研究所のデータによると、
純金融資産1億円以上の富裕層の約7割が「自営業者・経営者」。
つまり、お金持ち=自分で事業をしている人という現実があります。
もちろん、全員が会社を辞めて独立すべきという話ではありません。
会社員を続けながらでも、自分の小さな事業を持つことは可能です。
それがブログでも、投資でも、デジタルサービスでも構いません。
要は「自分の名前で価値を生み出す力」を育てることが大切です。
同期が昇進しても焦る必要はない
同期が昇進したとき、少し羨ましい気持ちになるのは自然なことです。
でも、それはあなたが“負けた”わけではありません。
会社という組織の中での順位が違うだけで、
人生全体で見れば、ゴールも競争相手も全く別です。
経済的な自立を目指すなら、
昇進を目指すよりも「自分の資産」「自分のスキル」「自分の事業」に時間を投資するほうが、
長期的には圧倒的にリターンが大きいです。
お金は「足りない」ではなく「余っている」
実はこの世界には、お金は余るほどあるのをご存じでしょうか?
世界中で毎年発行されるマネーは膨大で、
「稼げない」というより「価値を提供できていない」だけなんです。
つまり、
誰かの悩みを解決したり、役立つサービスを作ったりすれば、
お金は自然と流れてくる。
そう考えると、昇進の競争よりも
価値創造の競争のほうがよほど建設的ですよね。
大切なのは「ポジション」ではなく「視点」
会社の中でどんなポジションにいようとも、
本質は同じです。
会社が成長し、利益を生み出し、お客様が喜ぶ。
その流れの一部を自分が担っているということ。
だから、肩書きよりも「視点」を広げて考えることが大切です。
視野を広げることで、チャンスやアイデアも見つけやすくなります。
まとめ:昇進よりも、自分の事業を育てよう
昇進は確かに立派なことです。
でも、それはあくまで会社という枠の中での成長。
一方、自分の事業を持つことは、
自分自身の人生の成長です。
- 昇進:組織の中での評価
- 事業:社会に対する貢献
どちらがあなたに“自由”と“豊かさ”をもたらすか。
答えは明らかです。
同期に抜かれても焦らず、
自分の人生を自分で設計していこう。
それが、真の意味での「成功」への第一歩です。



コメント