社会人1年目の手取りを増やす!カンタン節税術5選【初心者向け】

この記事は約 7 分で読めます

「なんか思ったより給料少ないな…」
そう思った新社会人のあなたへ。実はちょっとした工夫で、合法的に手取りを増やす節税方法があります。

社会人1年目はまだ税金や社会保険について知らないことが多いもの。この記事では、初年度から実践できる節税術をやさしく解説します。


目次

✅ 社会人1年目でも「節税」はできるの?

結論から言うと、誰でも・今日からできる節税方法はあります。
むずかしい知識や確定申告のスキルは不要。
「使える制度を正しく使う」だけでOKです。


🎯 節税術①:iDeCo(イデコ)に加入する

💡 iDeCo = 個人型確定拠出年金
所得控除になるので、掛金の全額が節税対象になります!

  • 社会人1年目なら、年収が300万円程度でも年間数千〜1万円の節税効果あり
  • 掛金は月5,000円からOK
  • 将来の年金対策にもなる

📌 注意:60歳まで引き出せないので、無理のない金額にするのがポイント!


🎯 節税術②:ふるさと納税を活用する

💡 実質2,000円で豪華な返礼品がもらえる!

  • 所得税・住民税の控除が受けられる
  • お米やお肉、日用品などが届いて生活費も浮く
  • 楽天ふるさと納税を使えばポイントも貯まる!

📌 ポイント:上限金額に注意!新社会人は「年収300万円」でざっくり3〜4万円前後が目安。


🎯 節税術③:医療費控除を意識する

💡 年間10万円以上医療費を使ったら「医療費控除」が可能!

  • 通院費・薬代・歯医者代などが対象になる
  • 家族分も合算できる(扶養している場合)
  • 確定申告が必要だけど、e-Taxなら意外と簡単

📌 ポイント:レシートは必ず保管しておこう!


🎯 節税術④:会社の福利厚生を最大限活用する

💡 意外と見落とされがちですが、非課税で受け取れる支援制度が多いです!

  • 通勤手当(非課税上限あり)
  • 資格取得補助・書籍代補助
  • 社員食堂の補助 など

📌 ポイント:まずは就業規則や人事部に確認してみましょう!


🎯 節税術⑤:保険料控除を活用する(年末調整)

💡 年末調整で控除対象になる保険に入っていると節税に!※ただし無駄な保険料の払い過ぎに注意!!

  • 生命保険・医療保険などの「保険料控除」
  • 新社会人でも、親が払ってくれている場合も対象になるケースあり

📌 ポイント:保険会社からのハガキ(控除証明書)をなくさず提出しよう!


💡 番外編:住民税は2年目から発生する!

社会人1年目に住民税が引かれていないのは、「前年の所得がゼロ」だから。
でも、2年目の6月からはしっかり天引きが始まります。

🔻 つまり、2年目の6月から手取りがガクッと減る!

これを見越して、1年目から貯金や節税で備えておくのが重要です。


✨ まとめ:節税は知ってるか知らないかで差がつく

節税術効果
iDeCo掛金全額が所得控除。老後資金にも◎
ふるさと納税実質2,000円で返礼品+税金が減る
医療費控除年間10万円以上で節税可能
福利厚生活用通勤費や資格取得費が非課税に
保険料控除保険加入者は年末調整で節税可能

節税は「裏技」ではありません。
ちゃんと制度を知って、使えば誰でもできるのです。
今のうちから手取りを増やす習慣を身につけておけば、2年目以降も安心ですよ!

あわせて読みたい
社会人1年目に知っておきたいお金の基本5選 社会人として初めての給料を手にしたとき、多くの人が「思ったより少ないな」と感じるのではないか。 これは、給与からさまざまな税金や保険料が差し引かれているからだ...
あわせて読みたい
20代のための、1年で10万円貯めるシンプル家計術3選  ~固定費の見直し+浪費防止+家計管理アプリで貯... 「気づいたら給料日前にはお金がない…」「毎月赤字ギリギリ」 そんな悩みを抱えている20代社会人は、あなただけではない。 でも、実はほんの少しの見直しだけで、1年で1...
あわせて読みたい
「FIREとは?」20代のうちに知っておきたい“経済的自立”という生き方 🔥 そもそも「FIRE」って何? 最近SNSや書籍でよく見かける「FIRE(ファイア)」という言葉。 これは 「Financial Independence, Retire Early」=経済的自立と早期リタ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代でお金の知識ゼロからスタート。
40代に入りセミリタイヤ達成。
でもサラリーマン継続中。
普段は地方の工場で組立作業員として働きながら、FPとして日々活動しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次