なぜ仕分けが大事なのか?
給料日って、やっぱり嬉しい日ですよね。
でも、気を抜いていると「気づいたらお金がなくなっていた…」なんてことはありませんか?
実は、お金を増やせる人とそうでない人の違いは 給料日の行動習慣 にあります。
ポイントは「もらった瞬間に仕分けてしまうこと」。
先に使い道を決めることで、無駄遣いを防ぎ、自然とお金が貯まるんです。
給料日の仕分けステップ
それでは、具体的な仕分け習慣を紹介します。
① 先取り貯金(10〜20%)
まずは 貯金や投資を最優先 で取り分けます。
残ったお金で生活する、いわゆる「先取り貯金」のスタイルです。
- 例:手取り20万円 → 2万円は積立NISAや定期預金へ自動振替
👉 先に取り分けることで、「余ったら貯金しよう」が「気づけば使い切ってしまった」に変わるのを防げます。
② 固定費(家賃・光熱費・通信費)
次に、毎月必ず出ていく 固定費 を確保します。
家賃、電気・ガス・水道、スマホ代などですね。
👉 ここで重要なのは「高すぎないかチェックすること」。
給料日のたびに「この固定費、無駄じゃないか?」を見直す習慣が、長期的には大きな節約になります。
③ 生活費(食費・日用品)
毎日の暮らしに使うお金。
- 食費:3〜4万円
- 日用品:5千円〜1万円
👉 ポイントは「まとめて生活費口座に移す」こと。
財布代わりの口座を作っておけば、管理がラクになります。
④ 自由に使えるお金(娯楽・交際費)
残った分を 自由に使えるお金 に設定します。
ここで「罪悪感なく使える」枠を作っておくことが大事です。
👉 我慢ばかりすると逆に爆発して浪費につながるので、適度な自由枠は必要です。
給料日の仕分けイメージ
(例:手取り18万円の場合)
項目 | 金額 | 割合 |
---|---|---|
先取り貯金・投資 | 2万円くらい | 約10% |
固定費 | 8万円くらい | 約40% |
生活費 | 6万円くらい | 約30% |
自由に使えるお金 | 4万円くらい | 約20% |
👉 このように「割合」で決めておけば、収入が増えても応用できます。

まとめ
- 給料日は「もらった瞬間に仕分け」するのが鉄則
- 先取り貯金で、確実に資産を積み上げる
- 固定費を毎月見直す習慣が、長期的な節約につながる
- 自由に使えるお金も確保して、バランスよく管理する
この「仕分け習慣」を続ければ、気づいたときには貯金が増え、将来の安心につながります。
👉 今日からぜひ、給料日のルーティンに取り入れてみてください!


コメント