🧾【初心者向け】所得税とは?仕組みや計算方法をやさしく解説!

この記事は約 6 分で読めます

「給料から引かれている“所得税”って何?」
「どうやって決まってるの?」
「住民税とどう違うの?」

そんな疑問を持つ方に向けて、初心者にもわかりやすく所得税の仕組みを解説します!


目次

✅ 所得税とは?

所得税とは、「1年間に得た所得(もうけ)」に対してかかる税金です。
会社員であれば、毎月の給与から天引きされており、年末に「年末調整」で精算されます。


🧮 所得税の計算の流れ

所得税の計算は以下のようなステップで行われます。

① 年収(もらったお金)

② 給与所得控除(会社員の必要経費のようなもの)

③ 課税所得

④ 各種控除(基礎控除、社会保険料控除など)

⑤ 課税対象となる所得
×
⑥ 税率(5〜45%)+ 控除額

⑦ 所得税額

会社員はこの処理を会社が代わりにやってくれている(=源泉徴収)んです。


📊 所得税は「累進課税」

収入が高いほど税率も上がる!

所得税は「累進課税制度」を採用しています。つまり、所得が増えるほど税率が高くなる仕組みです。

課税所得金額税率控除額
~195万円5%0円
~330万円10%97,500円
~695万円20%427,500円
~900万円23%636,000円
~1,800万円33%1,536,000円
~4,000万円40%2,796,000円
4,000万円超45%4,796,000円

例:課税所得が300万円の場合、10%の税率が適用されます。


📌 控除ってなに?

[c-box type=”box2″ title=”控除とは?”]
控除とは「税金を安くするために差し引ける金額」のこと。
たくさん控除があれば、そのぶん税金が安くなるというわけです。
[/c-box]

代表的な控除はこちら👇

控除の種類内容
基礎控除誰でも対象(48万円)
社会保険料控除健康保険や厚生年金などの支払い額
配偶者控除配偶者の収入が一定以下の場合に対象
扶養控除子どもや親などの扶養家族がいる場合
生命保険料控除保険料を払っている人が対象
医療費控除医療費が年間10万円を超えた場合に対象
ふるさと納税実質2,000円の負担で所得税・住民税が軽減される制度

控除が増えるほど課税所得が減り、所得税も安くなります!


📅 所得税はいつ払うの?

タイプ支払い方法
会社員毎月の給料から自動的に天引きされる
フリーランス自分で確定申告し、年1回まとめて納税

会社員の人は年末に年末調整で過不足を精算します。


🤔 所得税と住民税の違いは?

比較項目所得税(国税)住民税(地方税)
支払い時期給料から毎月天引き翌年6月から12分割で納付
税率累進課税(5〜45%)一律10%前後
管轄国(国税庁)都道府県・市区町村
精算方法年末調整 or 確定申告住民税決定通知書により決定

所得税=今の年収、住民税=去年の年収がベースです。


✍ まとめ:所得税の仕組みを知って、手取りを守ろう!

この記事のまとめ

  • 所得税は「1年間の所得」に対してかかる税金
  • 所得が高くなるほど税率も高くなる(累進課税)
  • 控除が多いと、税金は安くなる
  • 所得税と住民税は別物(支払い時期も異なる)
  • ふるさと納税やiDeCoで節税が可能

税金ってよくわからないって思っていたけど、
基本を知っておくだけで、安心できるね!!

まずは「控除って何?」ってところからを意識してみようね😊

あわせて読みたい
【体験談あり】自動車税を見直して節約!普通車から軽自動車に替えて年間約4万円の節約に成功した話 毎年5月になると送られてくる「自動車税納付書」。車を所有している人にとって、避けては通れないこの支出。しかし、実はこの自動車税、車種や排気量によって金額が大き...
あわせて読みたい
社会人1年目に知っておきたいお金の基本5選 社会人として初めての給料を手にしたとき、多くの人が「思ったより少ないな」と感じるのではないか。 これは、給与からさまざまな税金や保険料が差し引かれているからだ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代でお金の知識ゼロからスタート。
40代に入りセミリタイヤ達成。
でもサラリーマン継続中。
普段は地方の工場で組立作業員として働きながら、FPとして日々活動しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次