20代でNISAを始めないと損する理由

この記事は約 7 分で読めます

「NISAは聞いたことあるけど、まだ自分には早いかな…」
そう思って後回しにしている20代は多いかもしれません。

しかし実は、20代こそNISAを始めないと大きな損をする 可能性があります。
なぜなら「投資の一番の味方は時間」であり、若いうちに始めるほど複利の効果が大きくなるからです。

この記事では、初心者にもわかりやすく 20代でNISAを始めないと損する理由と、今すぐ始めるべき根拠 を解説します。


目次

1. NISAとは?初心者向けに簡単におさらい

  • 国が用意した「非課税で投資できる制度」
  • 2024年から新NISAスタート(年間投資枠360万円)
  • 投資で得た利益が非課税 → 20%の税金がかからない

2. 20代でNISAを始めないと損する理由【3選】

理由① 複利の効果が小さくなる

  • 投資は「雪だるま方式」で増える
  • 20代で始めると40年〜50年運用できる
  • 30代や40代から始めた人とは、将来数百万円以上の差がつく

👉 シミュレーション例

  • 20代で毎月3万円を積立(年利5%・40年運用) → 約4,600万円
  • 30代から同じ条件で30年運用 → 約2,500万円
    差は2,000万円以上!

理由② 非課税枠を最大限活かせなくなる

  • 新NISAは「年間360万円・生涯1,800万円」まで非課税
  • 20代から始めれば、この枠を最大限活用できる
  • 後から始めると枠を使い切れない可能性あり

理由③ 金融リテラシーが身につかない

  • 若いうちから投資を経験すると、お金に強くなる
  • NISAを通じて「お金の使い方・増やし方」を学べる
  • 逆に投資を後回しにすると「デフレ脳=貯金だけ」で終わってしまう

3. 20代がNISAで買うべき商品は?

  • 全世界株式インデックス(オルカン)
  • 米国株式インデックス(S&P500)
    → 初心者はこの2本から始めればOK
あわせて読みたい
「オルカン」と「S&P500」どっちを選ぶ?迷える20代のためのインデックス投資比較ガイド 「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」、通称“オルカン”と「S&P500インデックスファンド」。インデックス投資を始めようと思ったとき、多くの人がこの2...

4. NISAを始める手順(初心者向け)

  1. 証券口座を開設(楽天証券・SBI証券など)
  2. NISA口座を開設
  3. 投資信託を設定 → 自動積立スタート

👉 【公式サイト】SBI証券でNISAを始める
👉 【公式サイト】楽天証券の口座開設はこちら


5. まとめ:20代こそ今すぐ行動しよう

  • 20代でNISAを始めないと「複利」「非課税枠」「金融リテラシー」で大損
  • 投資は知識よりも「時間」を味方につけることが重要
  • 証券口座を作るだけで一歩前進できる

👉 未来の自分を助けるのは、今のあなたの行動です。
今日からNISAを始めましょう!

あわせて読みたい
【子どもに残す最強の遺産】結論:「オルカン100万円」で十分です こんにちは!工場作業員&FPのどん☆です。 今日は、「子どもにどんな遺産を残すべきか?」というテーマについて、僕なりの答えをお伝えしたいと思います。 その答えは、...
あわせて読みたい
【r>gの法則で考える】労働者と株主、どちらのポジションで生きるか? こんにちは。工場作業員FPのどん☆です。 今日は「労働者の立場」と「株主の立場」――この2つのポジションの違いについて、経済学的な視点から解説していきたいと思います...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代でお金の知識ゼロからスタート。
40代に入りセミリタイヤ達成。
でもサラリーマン継続中。
普段は地方の工場で組立作業員として働きながら、FPとして日々活動しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次