本当のお金持ちとは?お金を生み出す力を持つ人が“真のお金持ち”

この記事は約 10 分で読めます
目次

はじめに

「お金持ち」と聞くと、多くの人は 預金通帳に大金がある人 を思い浮かべます。
しかし本当のお金持ちとは、ただお金を持っている人ではありません。

👉 結論から言うと、
「お金を生み出すことができる人」こそが本当のお金持ち です。


1. ただお金を持っているだけではお金持ちではない理由

  • 預金はインフレで目減りしてしまう
  • 消費するだけではいつかなくなる
  • 一時的に大金を手にしても、浪費すればすぐ消える

💡 例:宝くじで1億円当たった人でも、数年後に破産するケースが少なくありません。
これは「お金を持っていた」けど「お金を生み出す力」がなかったからです。


2. お金を生み出す人がお金持ちである理由

「お金を生み出す力」とは、資産やスキルから継続的に収入を生み出せる力 のことです。

具体例

  • 株式や不動産を持ち、配当金や家賃収入 を得る
  • 自分の知識やスキルを活かして、副業や事業収入 を得る
  • ブログやYouTubeのように、仕組みを作って継続収入 を得る

👉 お金を「使って終わり」ではなく「お金に働かせる」ことで、永続的に収入を得られる人こそが本当のお金持ちです。


3. 日本の富裕層の特徴データ

野村総合研究所(NRI)の調査によると、日本の「純金融資産保有額」に基づく分類では次のように分けられています。

  • 富裕層:純金融資産 1億円〜5億円
  • 超富裕層:純金融資産 5億円以上

日本には富裕層・超富裕層が約150万世帯以上存在します。

共通点

  • 派手な浪費をせず、堅実に資産を増やす
  • 株式や不動産など、収益を生む資産を保有
  • 収入が高い人よりも、支出をコントロールできる人が多い

👉 富裕層の本質は「お金を持っている」よりも「お金を増やす仕組みを持っている」点にあります。


4. 『となりの億万長者』が教える“本当のお金持ち”

アメリカの名著『となりの億万長者』では、億万長者の多くが「派手な生活をしていない」ことが紹介されています。

成功しているお金持ちの特徴

  • 収入が増えても生活レベルを上げすぎない
  • 倹約を習慣にし、浮いたお金を資産に回す
  • 他人に見せびらかすのではなく、静かに資産を築く

💡 つまり、「本当のお金持ち」とは高級車やブランド品を持つ人ではなく、見えないところでお金を生み出す仕組みを持っている人 なのです。


5. お金を生み出す人の特徴

  • 学び続ける姿勢がある:金融・投資・ビジネスを学び、時代に合わせて行動できる
  • 浪費より投資を優先する:消費よりも資産を増やすことにお金を使う
  • 仕組みを作る発想がある:自分が働かなくても収入が入る流れをつくる

6. 誰でも“お金を生み出す人”になれる第一歩

  • まずは 支出の最適化(無駄遣いを減らす)
  • 余剰資金で 投資を始める(NISA・インデックス投資・高配当株)
  • 小さくても 副業やスキル投資 をして「自分の収入源」を増やす

👉 大事なのは「一度きりのお金」ではなく「繰り返しお金を生み出す仕組み」を持つこと。

7. お金を生み出す仕組みの具体例

「お金を生み出す」といっても、具体的にはどんな方法があるのか?
初心者向けにわかりやすくまとめると、次の3つの分野が王道です。

分野具体例メリット注意点
株式投資インデックス投資(オルカン・S&P500) / 高配当株投資・配当や売却益で収入を得られる
・NISAを活用すれば非課税
・短期では株価変動あり
・リスクを理解して分散が必要
不動産投資賃貸アパート経営 / REIT(不動産投資信託)・家賃収入という安定キャッシュフロー
・インフレに強い
・初期投資額が大きい
・空室リスク、管理コストがある
副業・事業ブログ / YouTube / スキル販売 / 電子書籍・自分の労働以外で仕組み収入を作れる
・スキルが資産化する
・成果が出るまで時間がかかる
・継続力が必要

ポイント

  • まずは 株式投資(NISA口座) から始めるのがおすすめ
  • 余裕が出てきたら 副業や不動産 に広げて収入源を複数持つ
  • 「自分が働かなくてもお金が入る仕組み」を少しずつ増やす

👉 こうして複数の収入源を持つことで、真のお金持ちに近づいていけます。


最後に

  • 「お金を持っている人」=一時的にお金がある人
  • 「お金を生み出せる人」=継続的に資産を増やし続けられる人

日本の富裕層や『となりの億万長者』の事例からも明らかなように、真のお金持ちは“仕組み”を持っています
今日から少しずつでも「お金を生み出す仕組みづくり」を始めていきましょう。

あわせて読みたい
お金の勉強は一生モノ。毎日の一歩が未来を変える お金の勉強をしていますか?「若いうちだけやればいい」「今さら遅い」――そう思ってしまう人もいますが、実は何歳になっても勉強は必要です。特にお金に関する知識は、...
あわせて読みたい
【つみたてNISA vs iDeCo】どっちが20代におすすめ? ―― 工場勤務でも始めやすい制度をわかりやすく解説ーー こんにちは!工場作業員&FPのどん☆です。 最近「老後2,000万円問題」や「年金だけじゃ足りない」なんて言葉をよ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代でお金の知識ゼロからスタート。
40代に入りセミリタイヤ達成。
でもサラリーマン継続中。
普段は地方の工場で組立作業員として働きながら、FPとして日々活動しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次