目次
はじめに
インデックス投資は、どんなときでも淡々と毎月 ドルコスト平均法 で積み立てるだけ。
初心者から上級者まで万人向けのシンプルな投資方法です。
しかし、最後に多くの人が悩むのが 「取り崩し方」 です。
せっかく積み立てた資産をどのタイミングで、どのくらい取り崩すのが正解なのでしょうか?
結論から言うと、代表的な方法は次の2つです。
- ① 定額で取り崩す方法(4%ルール・定額版)
- ② 定率で取り崩す方法(4%ルール・定率版)
どちらも「4%ルール」と呼ばれるため混同されがちですが、実は明確に違いがあります。
1. 定額で取り崩す「4%ルール(トリニティスタディ)」
概要
- 引退時の資産総額から、毎年4%を定額で取り崩す方法
- 取り崩す金額はインフレ率に応じて調整
研究の根拠
これはアメリカの「トリニティ大学」の研究(トリニティスタディ)で示された方法です。
資産配分は以下の条件で検証されました。
- アメリカ株式 50%
- アメリカ債券 50%
驚きの結果
「毎年4%ずつ取り崩すと、25年後に資産は枯渇するのでは?」と思いがちです。
しかし、シミュレーションでは 90%以上の確率で25年後も資産が残る どころか、むしろ増えているケースが多いのです。
👉 ポイントは、株式の成長が取り崩し額を上回ることが多いという点です。
2. 定率で取り崩す「4%ルール(ランダムウォーカー)」
概要
- 毎年の資産残高に応じて、その年の4%を取り崩す方法
- 取り崩し額は資産残高に連動して変動
著書での提案
これは名著『ウォール街のランダムウォーカー』(バートン・マルキール著)で紹介されている考え方です。
メリットとデメリット
- ✅ 資産残高に応じるため、資産が尽きにくい
- ✅ 市場が上昇すれば取り崩し額も増える
- ❌ 市場が下落すると取り崩し額も減るため、生活水準が安定しにくい
👉 定率方式は「資産を使い切らない安心感」がある一方で、生活費が変動するリスクもあります。
3. どちらを選ぶべきか?
- 生活費を安定させたい人 → 定額方式(トリニティスタディ)がおすすめ
- 資産を枯渇させたくない人 → 定率方式(ランダムウォーカー)がおすすめ
実際には、この2つを組み合わせて柔軟に取り崩すのも有効です。
4. インデックス投資で取り崩す際の注意点
- 資産配分は株式+債券のバランスが重要
- 暴落時に取り崩し額を見直す柔軟性を持つ
- 税金や手数料も考慮する必要がある
まとめ
- インデックス投資は積み立てるだけでなく「取り崩し方」が大切
- 代表的な方法は「定額方式(トリニティスタディ)」と「定率方式(ランダムウォーカー)」の2つ
- どちらの方法も4%ルールと呼ばれるが、仕組みは明確に異なる
- 自分のライフスタイルに合わせて「資産を守りながら使う」ことが大事
👉 投資は「増やす」だけでなく「使う段階」こそが本番。
正しい取り崩し方を知って、安心して豊かなリタイア生活を送りましょう。
あわせて読みたい


株式はオルカンなどの優良インデックス銘柄をガチホールドするのが正解!
はじめに 「株価が高すぎる、もうすぐリセッションだ」といった話は、投資の世界では常に聞かれるものです。しかし、歴史を振り返ればわかるように、相場の一時的な下落...
あわせて読みたい


債券とは?金利と価格の関係をわかりやすく解説|金利上昇局面での注意点も紹介
1. 債券とは? 債券とは、国や企業が資金を調達するために発行する借用証書のことです。投資家が債券を買う=発行体(国や企業)にお金を貸す、という仕組みになります...
コメント