2極化が進む時代|お金の勉強をしない人は貧乏に、学ぶ人はどんどん富む

この記事は約 11 分で読めます
目次

はじめに

これからの時代、ますます お金の2極化 が進んでいきます。
その分かれ道を決めるのはシンプルで、お金の勉強をしているか、していないか

  • お金の勉強をしない人 → 預金だけに頼って購買力を失う
  • お金の勉強をする人 → 新NISAなどを活用して資産を増やし、豊かになっていく

まさに「知識が富を生む時代」に突入しているのです。


1. デフレからインフレの時代へ

これまで日本は「失われた30年」と呼ばれるデフレの時代でした。
物価が下がり、預金にお金を置いておくだけでも購買力は保てました。

しかしこれからは インフレの時代

  • 預金だけでは購買力が下がり続ける
  • 物価は上昇するのに給料は大きく増えにくい
  • お金の置き場所で人生の差が広がる

👉 この変化に気付かない人ほど、取り残されていきます。

2. お金の勉強をしている人の行動

お金の勉強をしている人は、制度や仕組みを活用しています。

  • 新NISAでの投資信託積立
  • インデックス投資による長期・分散投資
  • 税制優遇をフルに利用

中には「政府の陰謀だ」「制度改悪が心配」といった声もありますが、制度が変わったときには対応すればよいだけのこと。

👉 むしろ「今あるお得な制度」を使わない方が損なのです。


3. 200年の歴史が示す「株 vs ドル購買力」

アメリカの200年のデータ(1802年~2013年)を見ると、答えは明らかです。

  • 株式(Stocks):長期の実質年率はおおむね +6.6〜6.9%。超長期では他資産を大きく上回る成長。
  • 長期国債(Bonds):実質 +3.4〜3.6% 程度。インフレ局面では実質リターンが伸び悩む時期も。
  • 短期国債(Bills):実質 +2.5〜2.7% 程度。安全性は高いが成長は限定的。
  • 金(Gold):実質 0%台後半(およそ +0.4〜0.7%)。長期ではインフレとほぼ拮抗。
  • ドル購買力(Dollar):インフレで長期的には低下(実質 -1.4% 近辺)。現金放置の不利が明確。

いずれも「超長期の歴史的データ」であり、将来の成績を保証するものではありません

👉 長期で見れば、株を保有する人と現金だけを持つ人で、資産格差は天と地ほどの差になるのです。


4. 国債・金の役割とは?

株式が最も成長する資産である一方で、国債や金にも役割があります。

  • 国債(債券)
    • 安定した利回りを得られる
    • 株価暴落時のクッションになる
    • サイドFIREなど安定収入を求める人に必須
  • 金(ゴールド)
    • 長期的な成長は乏しいが、インフレ時の資産保全に有効
    • 通貨価値が不安定な局面で「最後の安全資産」として機能

👉 つまり「株式で資産を増やしつつ、国債や金で守る」のが、インフレ時代を生き抜く王道戦略です。


5. 実体験:NISAを活用してサイドFIREへ

僕自身もこのNISAを活用して資産を築き、サイドFIREを実現することができました。

  • 生活基盤が安定 → 心穏やかに過ごせる
  • 「嫌なら辞めてもいい」と思える安心感 → 精神的自由
  • 毎日がハッピーでストレスフリーに

👉 お金の勉強をし、制度を活用すれば、誰でもこの安心感に近づくことができます。

6. サイドFIREは誰でも目指せる

お金の勉強を続けていけば、最終的にたどり着けるのが サイドFIRE

  • 完全リタイア(ファットFIRE)ほどの莫大な資産は不要
  • 資産収入+軽い労働でバランスよく生きられる
  • 精神的自由を得て、人生を楽しめる

👉 「自分には無理」と思わず、正しい知識と行動を積み重ねれば必ず実現できます。


7.まとめ

  • これからは お金の勉強をしない人はどんどん貧しくなる
  • 逆に、学んで制度を活用する人は確実に豊かになれる
  • 新NISAなど「今ある制度」を使わないのは大きな損
  • NISAなど制度を活用し、資産形成を進めることが格差拡大を避ける唯一の道
  • 資産形成を進めれば、精神的自由を得て サイドFIRE を目指せる
  • インフレ時代は 現金だけでは資産が減っていく
  • 株式は長期で最も成長する資産
  • 国債や金も「守りの役割」として必要

👉 時代の変化に流されるのではなく、知識を武器にして生き抜くことが大切です。
お金の勉強を始めた人から順番に、未来の安心と自由を手に入れていきます。

👉 お金の勉強をする人は確実に豊かになり、しない人は取り残される。
未来の自分のために、今から一歩踏み出しましょう。

あわせて読みたい
株式はオルカンなどの優良インデックス銘柄をガチホールドするのが正解! はじめに 「株価が高すぎる、もうすぐリセッションだ」といった話は、投資の世界では常に聞かれるものです。しかし、歴史を振り返ればわかるように、相場の一時的な下落...
あわせて読みたい
「NISA全世代拡大」は歓迎していいのか?2026年税制改正要望のポイントを解説 はじめに 2026年の税制改正要望の中で、金融庁が示した方針のひとつが 「NISAの全世代拡大」 です。これまでNISAは18歳以上が対象でしたが、未成年でも口座を作れる方向...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代でお金の知識ゼロからスタート。
40代に入りセミリタイヤ達成。
でもサラリーマン継続中。
普段は地方の工場で組立作業員として働きながら、FPとして日々活動しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次