目次
はじめに
結婚は人生の大きなターニングポイント。
幸せな生活を思い描く一方で、現実的に避けて通れないのが「お金の問題」です。
結婚後に「こんなにお金がかかるなんて…」と気づいて慌てないためにも、結婚前にお金のリアルを知っておくことが大切です。
① 結婚式・新婚生活にかかる初期費用
結婚を決めてから最初に直面するのがお金の出費です。
- 結婚式・披露宴:平均約300万円
- 新婚旅行:約50〜100万円
- 新生活の準備(家具・家電など):約50〜100万円
👉 合計すると 400〜500万円 が必要になるケースも少なくありません。
「ご祝儀で回収できる」とは言いますが、回収できても半額位と想定して準備したほうがいいです。
② 住居費という固定費
結婚すると「どこに住むか」も重要なポイントになります。
- 賃貸:毎月の家賃+初期費用
- マイホーム購入:住宅ローン+頭金
- 実家暮らし:節約できるが独立性に欠ける場合も
👉 特に家賃や住宅ローンは家計に大きなインパクトを与えるので、無理のない範囲で決めることが大切です。
③ 子どもにかかる教育費
結婚=将来的に子どもを持つことを考える人も多いでしょう。
でも教育費は想像以上に大きな負担になります。
- 公立小中高+大学(国立):約1,000万円
- 私立コース+私立大学:2,000〜3,000万円以上
👉 子ども1人あたり「1,000万〜2,000万円」が目安。
複数人なら当然その倍が必要です。
④ 夫婦でのお金の価値観の違い
結婚生活で最も大事なのは、実は「夫婦のお金の価値観」。
- 貯金重視か?経験重視か?
- 車や家を持ちたいか?持たなくてもいいか?
- 将来の目標に向けてどうお金を使うか?
👉 価値観がズレると、喧嘩やストレスの原因になります。
結婚前に必ず「お金の話」をしておくことが大切です。
⑤ 老後資金の準備もスタート
結婚後は「今の生活」だけでなく「老後資金」も意識する必要があります。
- 老後に必要とされる資金:夫婦で約2,000万円〜3,000万円
- 年金だけでは足りない可能性が高い
- 20代からNISA・iDeCoを活用して準備していくのが理想
👉 結婚をきっかけに「将来のお金の設計」を夫婦で話し合いましょう。
まとめ
結婚前に知っておきたいお金の現実は以下の通りです。
- 結婚式・新生活には数百万円かかる
- 住居費は家計の大きな固定費になる
- 子ども1人あたり教育費は1,000万〜2,000万円
- 夫婦の価値観の違いが大きなリスクになる
- 老後資金は早めの準備が大切

👉 結婚は幸せなスタートですが、「お金の現実」を知って準備することが、夫婦円満への第一歩です。
あわせて読みたい


【習慣で差がつく】お金が貯まる人と貯まらない人の違いとは?
はじめに 「同じ収入なのに、なぜかお金が貯まる人と貯まらない人がいる」そんな疑問を持ったことはありませんか? 実は、お金が貯まるかどうかは 収入の多さではなく、...
あわせて読みたい


【経済的自由の本質】収入より“貯蓄率”がカギを握る理由
こんにちは!工場作業員&FPのどん☆です。 将来、「お金の不安なく生きていきたい」そう思って副業を始めたり、投資を学んでいる人も多いと思います。 でも、よくこんな...
コメント