目次
はじめに
「子どもを育てるのにどのくらいお金がかかるのか?」
結婚や出産を考えるとき、多くの人が気になるテーマです。
実際、教育費は家庭のお金に大きな影響を与えます。
ここでは、公的データや平均額をもとに、リアルな教育費をわかりやすく解説します。
① 子ども1人にかかる教育費の総額
文部科学省や日本政策金融公庫の調査によると、幼稚園から大学までにかかる教育費の目安は以下の通りです。
公立に通った場合
- 幼稚園〜高校(公立)+大学(国立):約1,000万円
私立に通った場合
- 幼稚園〜高校(私立)+大学(私立):約2,000〜3,000万円
👉 つまり「公立中心か、私立中心か」で教育費は倍以上変わります。
② 学年別に見る教育費
実際には「学年が上がるごとに費用がかかる」のが現実です。
学校区分 | 公立 | 私立 |
---|---|---|
幼稚園(3年間) | 約70万円 | 約140万円 |
小学校(6年間) | 約190万円 | 約960万円 |
中学校(3年間) | 約150万円 | 約420万円 |
高校(3年間) | 約140万円 | 約290万円 |
大学(4年間) | 約250万円(国立) | 約400〜800万円 |
👉 公立なら合計約1,000万円、私立なら2,000万円以上に。
特に 小学校から私立に行くかどうか が教育費を大きく左右します。
③ 授業料以外にかかるお金
教育費は授業料だけではありません。
意外と見落としがちなのが「その他の費用」です。
- 塾・習い事
- 部活動(道具や遠征費)
- 修学旅行や学校行事
- お小遣いやスマホ代
👉 これらを合わせると、年間で数十万円の差がつくこともあります。
④ 教育費の備え方
教育費は一度に必要になるのではなく、ステージごとに大きな出費があるのが特徴です。
- 幼少期:習い事やベビー用品で出費がかさむ
- 中学・高校:塾代や部活動で教育費が急増
- 大学進学:まとまった入学金・授業料が必要
対策のポイント
- 児童手当を教育資金に回す(中学卒業までに約200万円貯まる)
- 短期は貯金、長期(15年以上)はNISA(積立投資枠)で対応する
- 「教育費用口座」を分けて管理
⑤ まとめ
- 子ども1人にかかる教育費は、公立なら約1,000万円、私立なら2,000〜3,000万円
- 学年が上がるごとに教育費は増える
- 授業料以外にも塾・習い事・部活動などで出費が膨らむ
- 児童手当や積立投資を活用し、早めに準備することが大切
👉 子どもを持つことは大きな喜びですが、同時に「長期的なお金の計画」が欠かせません。
計画的に教育費を準備して、安心して子育てできる未来を描いていきましょう。
あわせて読みたい


【貯金ゼロからの逆転プラン】お金が増えない人が最初にすべき3つのこと
お金が増えない人が最初にすべき3つのこと―― 節約 × 副業 × 投資 の黄金バランスーー こんにちは、工場作業員&FPのどん☆です! 「気づいたら給料日前。今月も貯金ゼロ…...
あわせて読みたい


20代のための、1年で10万円貯めるシンプル家計術3選 ~固定費の見直し+浪費防止+家計管理アプリで貯...
「気づいたら給料日前にはお金がない…」「毎月赤字ギリギリ」 そんな悩みを抱えている20代社会人は、あなただけではない。 でも、実はほんの少しの見直しだけで、1年で1...
コメント