【保存版】手取り18万円でもできる資産形成の始め方

この記事は約 7 分で読めます
目次

はじめに:手取り18万円…それでも「貯められない」とは言わせない

「手取り18万円じゃ、貯金なんて無理」
「給料が上がらないのに、物価ばかり上がる…」

そんな声をよく聞きます。
でも実は、**収入の多さよりも「使い方」「考え方」**の方が大事なんです。

資産形成とは、“お金を増やす仕組みを作ること”。
手取り18万円でも、きちんと仕組みを作れば誰でも将来に備えられます。

今日はそのステップを、わかりやすく解説します。


① まずは「支出の見直し」からスタート

お金を増やすための第一歩は、出ていくお金を減らすことです。
貯金や投資は、「余裕資金」があってこそ始められます。

🔹 固定費を3つ見直すだけで劇的に変わる

項目見直しポイント目安の節約額/月
スマホ代格安SIMへ乗り換え3,000〜5,000円
保険不要な保障を整理2,000〜4,000円
サブスク使っていないものを解約1,000〜3,000円

これだけでも月1万円以上浮く人は多いです。
浮いたお金をそのまま「貯蓄・投資」に回すのがポイントです。


② 生活防衛資金を確保しよう(最低3ヶ月分)

まずは「守り」を固めましょう。
生活防衛資金とは、万が一の時でも生活を守るお金のことです。

👉 目安は「生活費の3〜6ヶ月分」。

たとえば、月の生活費が15万円なら
15万円 × 3ヶ月 = 45万円を目標に貯めましょう。

これはまだ“投資”ではなく、“安心の土台作り”です。


③ NISAで積立投資を始めよう

防衛資金ができたら、次は「お金を働かせる」ステージへ。
おすすめは、NISA(積立投資枠)でのインデックス投資です。

🔹 なぜNISAがおすすめなのか?

  • 利益に税金がかからない(非課税)
  • 毎月少額(1,000円〜)から始められる
  • ほったらかしで長期的に増える

🔹 初心者に人気の投資信託

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)
  • S&P500インデックス・ファンド

「毎月1万円だけでもOK」。
退屈に見えても、複利の力で10年後に大きな差が生まれます。


④ 副収入をつくって「攻めの資産形成」

貯金と投資の“タネ銭”を増やすために、
できれば副収入にも挑戦してみましょう。

おすすめはリスクの少ない“スキル型副業”です。

種類内容メリット
ブログ・アフィリエイト好きなテーマで収益化初期費用が少ない
クラウドワークスライティング・データ入力すぐ始められる
フリマアプリ不用品販売在庫リスクなし

本業+月1〜2万円の副収入でも、年間10〜20万円の差になります。
その分を投資や貯金に回せば、将来の安心感がグッと変わります。


⑤ 小さな成功体験を積み重ねよう

資産形成はマラソンのようなもの。
最初から完璧を目指すと挫折します。

  • 初めて3万円貯まった
  • NISAを開設できた
  • 投資信託が+500円になった

この“小さな成功体験”こそが、継続のエネルギーになります。

焦らず、コツコツ。
「昨日より少し前進している自分」を褒めてあげましょう。


⑥ まとめ:手取りが少なくても「未来は作れる」

  • 固定費を見直して“出血を止める”
  • 防衛資金を貯めて“安心を持つ”
  • NISAと副収入で“お金を育てる”

これが、手取り18万円でもできる資産形成の王道ルートです。

収入の多さではなく、仕組みの上手さで人生は変えられます。


どん☆

お金が少ないからこそ、考え方と行動で差がつきます。
「どうせ無理」ではなく、「少しずつやってみよう」で未来を変えよう!

あわせて読みたい
【経済的自由の本質】収入より“貯蓄率”がカギを握る理由 こんにちは!工場作業員&FPのどん☆です。 将来、「お金の不安なく生きていきたい」そう思って副業を始めたり、投資を学んでいる人も多いと思います。 でも、よくこんな...
あわせて読みたい
【貯金ゼロからの逆転プラン】お金が増えない人が最初にすべき3つのこと お金が増えない人が最初にすべき3つのこと―― 節約 × 副業 × 投資 の黄金バランスーー こんにちは、工場作業員&FPのどん☆です! 「気づいたら給料日前。今月も貯金ゼロ…...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代でお金の知識ゼロからスタート。
40代に入りセミリタイヤ達成。
でもサラリーマン継続中。
普段は地方の工場で組立作業員として働きながら、FPとして日々活動しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次