株高不況。日本はインフレに慣れていない

この記事は約 7 分で読めます

今日は1冊の本を紹介します。
タイトルは――『株高不況。』著書:藤代宏一さん

最近、ニュースでも「株価が史上最高値を更新!」という話題をよく耳にしますよね。
でも、その一方で「給料は上がらない」「生活が苦しい」と感じている人がほとんどではないでしょうか。

この“株高なのに不況感”という不思議な現象。
それこそが、本書が指摘する「株高不況」の正体なのです。


目次

株高なのに生活は苦しい、その理由

株価が上がっているのに家計が苦しい――
その落差の原因はどこにあるのでしょうか?

結論から言えば、

日本人が「インフレ(物価上昇)」に慣れていないから。

です。


30年続いた「デフレ体質」

日本はこの30年間、ずっと**デフレ(物価が上がらない)**の時代を生きてきました。

  • 給料はほとんど横ばい
  • 物価も上がらない
  • 値下げ競争が当たり前

そんな環境に慣れきってしまっていたのです。

ところが、ここ数年の急激なインフレ(物価上昇)によって、
「こんなに値段って上がるの?」「生活が回らない…」と戸惑う人が続出しています。


本来、インフレ2%は“正常”な経済

実は、物価上昇(インフレ)は悪いことではありません。
国の経済を安定的に成長させるには、年2%程度のインフレが理想とされています。

なぜなら、

  • 給料が上がりやすくなる
  • 借金の実質負担が軽くなる
  • 企業が投資しやすくなる

といった「経済の循環」が生まれるからです。

つまり、少しずつ物価が上がることは健全なことなんです。


ところが、今の日本は“急すぎるインフレ”

問題は、今の日本のインフレが想定を超える速さで起きていることです。

食品・日用品・電気代――
多くの生活必需品の価格は20〜40%も上昇しています。

たとえば、

  • 食パン:130円 → 180円
  • 牛乳:180円 → 240円
  • 外食:ランチ800円 → 1,200円

数字にすると小さく見えても、家計全体で見るとかなりの負担です。

給料がほとんど変わらないまま、支出だけが増える。
これでは「株価が上がっても実感がない」と感じて当然です。


「不況」に感じるのは、心理的なギャップ

人の感覚は、“昨日より今日の方が厳しい”と感じるときに「不況だ」と判断します。

つまり、

  • 物価が上がる
  • 収入が変わらない
  • 生活レベルが下がる

この3つが揃うと、株価がいくら上がっても不況感が強まるのです。

「株高不況」という言葉は、まさにこの心理的なギャップを表しています。


今後、賃金が追いつけば本当の好景気に

ただし、これは一時的な“ズレ”でもあります。

経済の流れとしては、
物価が上がる → 企業の利益が増える → 賃上げが行われる
という順番で波及していくため、時間差で給与も上がっていく可能性があります。

特に、2025年春闘でも5%の賃上げ方針が出ているように、
徐々に「賃金上昇」が現実味を帯びてきました。

この流れが定着すれば――

ようやく“本当の好景気”に突入する。

そう言える時代が来るかもしれません。


まとめ:インフレに“慣れる力”をつけよう

  • 株価が上がっても生活が苦しいのは、インフレに慣れていないから
  • 本来、2%程度のインフレは健全な経済
  • 現在は急激な物価上昇で家計が圧迫されている
  • 賃金上昇が追いつけば、真の好景気が訪れる

私たちは長い間、「物価が上がらない時代」を生きてきました。
だから今は、その“反動”を感じている段階です。

これからの時代に必要なのは、「お金を増やす力」と「インフレに対応する力」。

投資・節約・副業――
自分の生活を守る手段を少しずつ増やしていくことが、
これからの時代を生き抜くカギになるでしょう。

あわせて読みたい
【初心者向け】インフレ対策とは?現金だけでは危険な理由と守る方法 インフレ対策してますか? 最近ニュースで「アメリカのインフレ」が話題になっています。では、日本でもインフレ対策は必要なのでしょうか? 結論から言うと、初心者こ...
あわせて読みたい
日本とアメリカの物価の違いに驚いた話|出張で気づいた“インフレ”と“収入の考え方” こんにちは、いつもブログを読んでいただきありがとうございます! FPと工場作業員をしています、どん☆です。 今回は、「日本とアメリカの物価の違い」について、実際に...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代でお金の知識ゼロからスタート。
40代に入りセミリタイヤ達成。
でもサラリーマン継続中。
普段は地方の工場で組立作業員として働きながら、FPとして日々活動しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次