僕の株式投資戦略|インデックス投資+高配当株 で作る二本柱

この記事は約 5 分で読めます
どん☆

こんにちは、工場作業員&FPのどん☆です!

今日は、僕が実践している株式投資の戦略についてお話ししたいと思います。


目次

メインはインデックス投資|新NISAをフル活用!

僕の投資の基本スタイルは、インデックス投資です。

これは、米国株式(S&P500)や全世界株式(通称オルカン)など、幅広く分散された指数に連動する投資信託に、毎月コツコツと積み立てていく方法です。

運用は新NISA(つみたて投資枠)をフル活用しており、
特に税金が非課税になる点は、本当にありがたい制度だと思っています。

このインデックス投資は、長期でじっくり資産を増やすための土台
まずはこのスタイルをベースに、安定した資産形成を目指しています。


サブ戦略は「高配当株投資」|生活を少しずつ楽にしたい

インデックス投資に加えて、僕がもう一つ取り組んでいるのが高配当株投資です。

現在、148銘柄に分散して投資していて、少額ではありますが、配当収入が月々少しずつ入るようになってきました。

なぜ高配当株投資も始めたのか?

その理由はズバリ、「日々のキャッシュフローを増やしたかったから」です。

インデックス投資は、長期で資産を増やしていける優れた方法ですが、
その残高は口座の中に「あるだけ」で、生活に直接の実感がないんですよね。

でも高配当株からは、実際に配当金が振り込まれる

この「お金が入ってきた」という感覚があるだけで、気持ち的にも前向きになれるし、生活のゆとりも感じられます。

なぜ148銘柄も分散しているのか?

実際に、投資をしてる銘柄のセクターです。

なぜ148銘柄も分散しているのか?

その理由は、安定的に配当金を得るためです。

1つや2つの銘柄に頼るのではなく、複数の企業・業種(セクター)に分散することで、仮に一部の銘柄が減配や無配になっても、全体のポートフォリオへの影響を最小限に抑えることができます。

さらに、僕が選んでいるのは、将来的にも成長が期待できる優良企業たち。

  • 安定したキャッシュフローを持つ企業
  • 増配傾向にある企業
  • 各業界で存在感のある企業

こういった銘柄を中心に148社に分散することで、

配当金の安定性を確保しつつ
株価自体も右肩上がりを目指す

そんな“攻守バランスの取れた”ポートフォリオ作りをしています。


新NISAの高配当株活用法|配当金も非課税!

高配当株投資を行ううえで、今の新NISA制度は非常に心強い味方です。

なぜなら、配当金も非課税だから。

たとえば、従来の口座だと配当金に対して約20%の税金がかかっていましたが、
新NISAの成長投資枠を使えば、その配当が丸ごと手元に残ります

これは地味ですが、とても大きなメリットです。
再投資してもよし、使ってもよし、選択肢の広がる“自由なお金”になります。


僕の今後の方針|高配当株を「第2の柱」に育てたい

現在はまだ高配当株への投資額は小さいですが、
今後も余剰資金ができるたびに買い増していく予定です。

目指しているのは、インデックス投資と並ぶ「もう一つの安定収入源」として、高配当株を育てていくこと。

月々の配当金が増えていけば、気持ちにもゆとりができます。
また急な出費にも焦らず対応できますし、何より配当金は安定してもらえるお金なので今使いきってしまってもOKなんです。


まとめ|高配当株投資は“生活の質”を上げてくれる

  • インデックス投資=長期資産形成の土台
  • 高配当株投資=日々のキャッシュフローを豊かにする
  • 銘柄の分散=リスク管理と安定性の確保

この三本柱で、これからも資産形成を進めていきます!

配当金という「目に見える成果」があると、やっぱり楽しいし、
再投資のモチベーションにもなりますね。

今後、具体的な保有銘柄や配当実績も紹介していく予定なので、
ぜひ楽しみにしていてください!


本日も読んでくれて、ありがとうございました!

あわせて読みたい
社会人1年目の手取りを増やす!カンタン節税術5選【初心者向け】 「なんか思ったより給料少ないな…」そう思った新社会人のあなたへ。実はちょっとした工夫で、合法的に手取りを増やす節税方法があります。 社会人1年目はまだ税金や社会...
あわせて読みたい
【知らないと損】GPIFって何?僕たちが学べる“超長期・分散” 投資の基本 実は、日本最大の“投資家”があなたのすぐそばに存在していることを知っていますか? その名は「GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)」。 そう、「年金を運用してい...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代でお金の知識ゼロからスタート。
40代に入りセミリタイヤ達成。
でもサラリーマン継続中。
普段は地方の工場で組立作業員として働きながら、FPとして日々活動しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次