こんにちは、工場作業員&FPのどん☆です!
今日は、今現在の本業のリアルな忙しさについてお話ししながら、
なぜそんな状況でも前向きに働けているのか、僕なりの考えを共有していきたいと思います。
今、本業が鬼ハードモード中です
実は今、本業の方がかなり大変な状況です。
毎日のスケジュールはタイト、
15時の休憩すら取れずに、装置の出荷準備でバタバタ。
体中が筋肉痛になり、足もパンパン。

まさに「鬼ハードモード」といった感じです。
それでもツラくない。不思議と楽しい理由
そんなハードな毎日なのに、不思議と僕は「ツライけど楽しい」と感じています。



もしかして、どん☆先輩はMなの!?
いやいやそんなことはないんです。ではそれはなぜか?
「いつでもやめられる」という“余裕”があるからです。
僕はセミリタイアを目指して副業・投資を続けてきた結果、
精神的にも金銭的にも少しだけ余裕を持てるようになりました。
「もし本当にイヤになったら、辞めても大丈夫」
そう思えるだけで、心の負担がグッと軽くなるんですよね。
忙しいからこそ、毎日が充実する
実際、仕事が忙しいと一日があっという間に過ぎていきます。
「やることが山積み=大変」ではあるけれど、
それだけ毎日が充実している証拠でもあるんです。
疲れるけど、満足感がある。
これって、案外幸せなことかもしれません。
副業経験で身に付いた“優先順位”の感覚
こうして本業が忙しくても気持ちに余裕があるのは、
副業で培ってきた「時間管理・優先順位」のスキルがあるからだと思っています。
- 今はどの仕事に力を入れるべきか?
- 趣味や勉強、どの時間にどう配分するか?
日々の中で、無意識のうちに“配分の最適化”を行っているんです。
これは副業を通じて、限られた時間の中でどう行動するかを意識してきた結果。
今では自然と「今日は何をすべきか」を判断する習慣が身に付きました。
「何もしない」も、実は“決断”している
よくこんな声を聞きます。
「毎日あれこれ決めるのは疲れるよ」
「何もしない方が楽だよね」
でも実は、“何もしない”というのも立派な決断なんです。
「今日はやらない」「何もしない」を選んだ、ということ。
だからこそ、どうせ毎日決断をするのなら、
自分の人生がより良くなるような選択をした方がいいと、僕は思っています。
変化していける人だけが生き残る
そしてもう一つ、みんなに伝えたいことがあります。
“変化できる人”だけが、将来を生き抜いていける。
時代は常に変化しています。
10年前と今、働き方も、稼ぎ方も、大きく変わりました。
これからもきっと変わり続けていくはずです。
だからこそ、柔軟に変化に対応できる力が、何よりも大切なんです。
鬼ハードモードでも、決断しながら生きよう
というわけで、鬼ハードモード真っ只中の僕から伝えたいことはこれです。
毎日なにかを「決断」しながら生きていこう!
どうせなら、
「もっと成長できる選択」
「未来が良くなる選択」
そんな決断をしていきませんか?
今日もブログを読んでくださり、本当にありがとうございます。
みなさんの毎日が、少しでも充実したものになりますように!
どん☆
コメント