――タイプ別にわかる!継続できる副業習慣の見つけ方
こんにちは、工場作業員&FPのどん☆です!
「副業やらなきゃとは思うけど、時間がない」
そんな声、よく聞きます。
本業がシフト制で忙しいと、時間の使い方が本当に難しいですよね。
でも副業で結果を出す人って、みんな時間を“うまく作る工夫”をしているんです。
そこで今回は、副業に取り組むための【朝活 or 夜活】をテーマに、
どちらが合っているのか?タイプ別に徹底比較してみました!
目次
✅ 朝活と夜活、何が違うの?
まずは、それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。
◼️ 朝活(早朝の副業時間)
メリット
- 脳がフレッシュで集中しやすい
- 家族や周囲に邪魔されにくい
- 仕事前に達成感がある
デメリット
- 早起きがつらい(冬は特に)
- 睡眠時間を削ると体調を崩す可能性あり
◼️ 夜活(仕事終わりの副業時間)
メリット
- 本業後の開放感で副業に集中できる
- 思考が柔らかく、アイデアが浮かびやすい
- 習慣にしやすい(毎日同じ時間にできる)
デメリット
- 仕事の疲れで集中力が落ちる
- 寝る時間が遅くなりがち
✅ タイプ別診断|あなたは朝型?夜型?
では、「自分はどちら向きなのか?」を判断する簡単なチェックを紹介します。
質問 | YESの数 |
---|---|
朝起きてすぐに動ける | 朝活向き |
夜のほうが集中できる | 夜活向き |
仕事が始まる前は静か | 朝活向き |
仕事後でも体力が残ってる | 夜活向き |
休日は早起きする方だ | 朝活向き |
寝るのが遅い | 夜活向き |
➡ YESが多い方が、あなたに合ってる時間帯です!
✅ ぼく(どん☆)の場合
正直、僕は「夜活派」です。
でも最近は、朝の静かな時間が意外と集中できることに気づいて、週2くらいは朝活に移行中です。
疲れてる日は無理せず、夜は早く寝て、朝早く起きてゆるっと作業。
どちらでもいいので、自分のスタイルを見つけるのがおすすめです。
✅ どちらにしても大事な“時間の仕組み化”
結局のところ、朝でも夜でも「思いついたときだけやる」では続きません。
副業は“続けた人が勝つゲーム”。
そのためには、時間のルーティン化・見える化がカギになります。
おすすめの方法
- Googleカレンダーに「副業タイム」を毎日入れる
- タイマーで集中する時間を決める
- 作業時間の記録をとって「ムダ時間」を見える化
✅ 忙しくても続けられる時間の作り方3選
- スマホ時間を減らす(SNS/YouTubeは副業後に)
- 副業タスクを細かく分けて「スキマ時間」にやる
- “やらないことリスト”を作る(削る勇気も大事!)
✅ まとめ:朝か夜かより、習慣にすることが最優先!
- 朝活は「集中力と静けさ」が魅力
- 夜活は「自由度と継続しやすさ」が強み
- 自分のタイプに合った方を選ぶのがベスト
- 小さくても、毎日積み上げる“仕組み”が大切
副業は、才能よりも「時間の使い方」で差がつきます。
1日30分からでもOK。続けることで時間単価は確実に上がります!
明日から、あなたも【自分に合った副業時間】をつくってみてくださいね。
では、また!
あわせて読みたい


自己投資の収益率は無限大!一番リターンの高い投資をしていますか?
こんにちは、工場作業員&FPのどん☆です! 今日は「自己投資の大切さ」についてお話したいと思います。 ◆ 株よりリターンが高い投資、それが「自己投資」 みなさん、株...
あわせて読みたい


【緊急注意喚起】投資詐欺が急増中!あなたのお金を守るために絶対に知っておいてほしいこと
こんにちは。工場作業員FPのどん☆です。 最近、投資詐欺の被害が急増しています。SNSやLINEを通じて、誰でも簡単に「詐欺の網」にかかってしまう時代になりました。 そ...
コメント