【つみたてNISA vs iDeCo】どっちが20代におすすめ?

この記事は約 6 分で読めます

―― 工場勤務でも始めやすい制度をわかりやすく解説ーー

こんにちは!工場作業員&FPのどん☆です。

最近「老後2,000万円問題」や「年金だけじゃ足りない」なんて言葉をよく聞きますよね。でも20代でそんなに貯金なんてできないし、そもそもどうすればいいのか分からない人も多いと思います。

そんなあなたに知ってほしいのが、つみたてNISAiDeCoという2つの制度です。

今回は、「どっちから始めればいいの?」「違いは何?」と悩んでいる方に向けて、工場勤務のぼくの目線から、できるだけわかりやすく解説していきます!


目次

✅ 結論:まずは「つみたてNISA」から!

理由はこの3つ:

  • 途中で引き出せる(自由度が高い)
  • 最低100円から投資スタート可能
  • 商品が厳選されていて初心者でも安心

iDeCoはメリットも大きいけど、60歳まで引き出せないという強烈な縛りがあります。20代のうちは「急な出費」に対応できる方が安心です。


✅ まず用語をサクッと整理

用語意味
つみたてNISA少額からの長期投資を応援する制度(積立投資枠:年間120万円まで、成長投資枠:年間240万円まで非課税)
iDeCo自分で作る年金制度。掛金は全額所得控除、60歳以降に受け取れる

✅ 比較表|つみたてNISA vs iDeCo(2025年版)

比較項目つみたてNISAiDeCo
対象年齢18歳以上20歳〜60歳
引き出し自由いつでもOK60歳まで引き出しNG
非課税期間最長20年(新NISAは無期限)受取時に控除あり
年間投資上限年間120万円(新NISAは、積立投資枠:月10万円まで)年14.4万〜27.6万円(職業で変動)
節税メリット運用益が非課税運用益+掛金が全額所得控除
向いている人まず投資を始めたい初心者節税効果を最大限活かしたい人
デメリット所得控除なし途中解約不可・商品選びがやや難しい

✅ 工場勤務の人がつみたてNISAをおすすめする理由

ぼく自身、つみたてNISAからスタートしました。理由はシンプルです。

  • ボーナスや残業代で一時的に余裕が出たら、追加で積立しやすい
  • 100円から始められるので、試しにやってみるハードルが低い
  • 銀行の積立と違って、増える可能性がある

iDeCoはメリットも大きいですが、急な出費(車の修理、家電の故障、冠婚葬祭)に一切対応できないので、20代のうちは慎重に判断したほうがいいと思っています。


✅ こんな使い分けもアリ!

  • 20代前半:「まずはつみたてNISAだけ」でOK
  • 20代後半〜30代:「生活防衛資金(3〜6ヶ月分の貯金)」ができたらiDeCoを検討
  • 副業で収入が増えてきたら:節税効果の高いiDeCoも活用すると◎

✅ 実際に何を買えばいいの?(投資信託の例)

【つみたてNISAで人気の銘柄】

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • SBI・Vシリーズ・S&P500インデックス・ファンド

どちらも「世界全体に投資」するタイプで、中身はほぼ一緒です。分散効果が高く、初心者にもおすすめです。


✅ まとめ|将来の自分に“投資”をしよう!

貯金だけでは、お金は増えません。
でも、投資を始めることで、お金に働いてもらう力を育てることができます。

【20代へのおすすめ順】

  1. つみたてNISA(まずはここから)
  2. iDeCo(貯金がある程度できたら)
  3. 投資信託やETFなど応用へ

ぼくも最初は「怖い」「よくわからん」と思ってました。
でも、やってみたら意外とシンプルで、「もっと早く始めておけばよかった」と今では思っています。


🔧 まずやるべきこと!

✅ 証券口座を開設しよう(SBI証券 or 楽天証券)
✅ つみたてNISAの設定をしてみよう
✅ 1,000円から始めてみよう!


以上、「つみたてNISAとiDeCo、どっちが20代におすすめ?」の記事でした。
もしわからないことがあれば、コメントやDMで気軽に相談してくださいね!

あわせて読みたい
【“利息”がつくだけで、借金は何倍にも増える】 ✅ 結論:利息は「お金を借りるための手数料」。放っておくと借金はどんどん膨らむ ■ 「これくらいなら払える」が罠だった 20代の頃の俺は、 スマホの分割払い 車のロー...
あわせて読みたい
あの頃のオレが知らなかった“お金の基本ルール3選” ✅ はじめに 手取り18万で働いてた20代のオレは、「なぜ金が貯まらないのか」すら、わかってなかった。 家計簿もつけてないし、節約って言葉にもピンと来てなかった。 ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代でお金の知識ゼロからスタート。
40代に入りセミリタイヤ達成。
でもサラリーマン継続中。
普段は地方の工場で組立作業員として働きながら、FPとして日々活動しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次