【資産と負債の違い】お金持ちになるために知っておくべき基本ルール

この記事は約 4 分で読めます

「資産」「負債」。この違いを理解しているかどうかが、将来の経済的自由を手に入れられるかどうかを大きく左右します。

結論から言うと、

  • 資産=財布にお金を運んできてくれるもの
  • 負債=財布からお金を奪っていくもの

このシンプルな定義を正しく理解できるかどうかがカギなのです。


目次

❌ マイホームは資産?それとも負債?

多くの人が勘違いしているのが「マイホーム=資産」という考え方。
しかし現代の日本では、マイホームは買った瞬間に価値が下がり、95%以上は負債となります。

確かに一部の都心の物件では購入時よりも高値で売れるケースもありますが、それは例外中の例外。大半の人にとってマイホームは「ローン返済+維持費+固定資産税」というお金を奪っていく存在です。


✅ 本当の「資産」とは?

資産とは、自分が働かなくてもお金を生んでくれるもの。たとえば以下のようなものです。

  • 配当金を生む株式や債券
  • 家賃収入を生む不動産(賃貸物件)
  • 権利収入(著作権・特許など)

資産を持つことで、お金が自動的に入ってくる仕組みを作ることができます。


💡 お金持ちとお金持ちになれない人の決定的な違い

違いはたった一つ。

  • お金持ちになる人 → 資産を買うことを優先する
  • お金持ちになれない人 → 消費や浪費を優先する

さらに、お金持ちは「資産が生んでくれるお金」から消費や浪費をします。
つまり、順番がまったく逆なのです。


🔑 あなたはどちらを選びますか?

この話を聞いて、
「そんなの空想だよ」と思いますか?
それとも「明日から意識を変えてみよう」と思いますか?

今までのやり方でお金持ちになれなかったのであれば、これからは「資産を優先する」という考え方に切り替えることが必要です。


🎯 まとめ:経済的自由という名の、人生の宿題

お金持ちになるのは才能ではなく、「順番を変える」だけです。
資産を買い、資産が生むお金で生活する。

僕自身も、もう経済的自由という人生の宿題をほぼ終えました。
だからこそ、この記事を読んでくれたあなたにも同じ未来をつかんでほしいと思っています。

みんなが自由に生きられる世界を一緒に作っていきましょう!

あわせて読みたい
【経済的自由の本質】収入より“貯蓄率”がカギを握る理由 こんにちは!工場作業員&FPのどん☆です。 将来、「お金の不安なく生きていきたい」そう思って副業を始めたり、投資を学んでいる人も多いと思います。 でも、よくこんな...
あわせて読みたい
お金の勉強は一生モノ。毎日の一歩が未来を変える お金の勉強をしていますか?「若いうちだけやればいい」「今さら遅い」――そう思ってしまう人もいますが、実は何歳になっても勉強は必要です。特にお金に関する知識は、...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代でお金の知識ゼロからスタート。
40代に入りセミリタイヤ達成。
でもサラリーマン継続中。
普段は地方の工場で組立作業員として働きながら、FPとして日々活動しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次