1. TOBの背景:激しい買収合戦
芝浦電子(Shibaura Electronics)を巡って、台湾の電子部品大手 ヤゲオ(Yageo) と日本企業の ミネベアミツミ(Minebea Mitsumi) によるTOB(株式公開買付け)の争奪戦が繰り広げられました。
- ヤゲオは当初 4,300円 → 5,400円 → 6,200円 と買付価格を引き上げ。
- ミネベアミツミも対抗し 4,500円 → 5,500円 → 6,200円 と追随。
- さらにヤゲオは 6,635円 に引き上げ、期限を延長。
- 最終的には 7,130円 にまで引き上げ、ミネベアミツミを上回りました。
👉 結果として、ヤゲオが優勢となり、TOBに勝利する見込み です。
2. TOBとは?初心者向けに解説
TOB(Take Over Bid:株式公開買付け)とは、特定の企業を買収するために、その企業の株を市場外で一括して買い集める方法 です。
TOBのポイント
- 市場外取引:通常の株式市場ではなく、公開買付けとして提示される
- 買付価格:通常より高いプレミアム価格が設定されることが多い
- 目的:企業の経営権取得・グループ会社化・M&Aの一環
- 株主への影響:TOB成立後は 上場廃止 になるケースもある
👉 芝浦電子の場合も、TOB成立 → 上場廃止 → 今後は市場で売買できなくなる流れです。
3. 株主はどうするべきか?
高配当株は、企業の基盤が崩れない限り 「ガチホールド(長期保有)」 が基本戦略です。
しかし今回の芝浦電子は、TOB成立後に上場廃止予定。
つまり…
- 株式市場で売買できなくなる
- 今後は配当を受け取れなくなる
👉 このため、今回は売却するのが正解 です。
配当を失うのは惜しいですが、今回のTOB価格は大幅なプレミアム付き。
含み益をしっかり確定できるチャンス と捉えるのが合理的です。
4. 高配当株投資の基本ルール
高配当株投資の基本は、
- 原則:ガチホールド(長期保有)
- 例外:売却するケース
- 企業が上場廃止になる
- 業績悪化で大幅減配・無配になる
- M&Aで投資目的が変わる
👉 芝浦電子は「上場廃止」のケースに該当するため、今回は売却判断が必要です。
5. 今回の芝浦電子TOBで学べる3つの教訓
教訓① 「高配当株=絶対に売らない」ではない
長期保有が基本ですが、上場廃止や企業の根本的変化があれば売却すべき。
教訓② プレミアム付きTOBは「利益確定の好機」
今回のように市場価格より高く買い取ってもらえるなら、素直に利益を確定させるのが合理的。
教訓③ 基本戦略は揺るがない
こうした例外的ケースはごく稀。高配当株投資は「長期で配当を受け取る」のが王道であることに変わりはない。
6. まとめ
- 勝者はヤゲオ:TOB合戦を制し、芝浦電子を買収
- 投資家の対応:今回は売却が正解。だが基本戦略はガチホールド
- 学び:特別な状況では柔軟に判断しつつ、長期投資の軸は崩さない
👉 投資の世界では「基本」と「例外」の見極めが大切。
芝浦電子のTOBは、その良い学びとなる事例です。
7. TOBに関するよくある質問(FAQ)
Q1. TOBが成立すると株はどうなるの?
TOBが成立すると、対象企業の株式は買付価格で買い取られます。多くの場合、上場廃止となり市場での取引ができなくなります。
Q2. TOB価格と市場価格はどちらが優先?
通常、TOB価格の方が市場価格より高い ため、株主はTOBに応募して売却するのが合理的です。
Q3. TOB成立後も株を持ち続けられる?
上場廃止になると市場で売却できなくなるため、事実上持ち続けることは困難です。TOBに応じて売却するのが一般的 です。
Q4. 高配当株投資の基本戦略は変わらない?
はい、変わりません。今回のようなTOB・上場廃止といった特殊ケースを除けば、高配当株は長期保有が基本戦略 です。


コメント